東京店
大阪店
オンラインでのご相談
お電話でのお問い合わせ
フォームからのお問い合わせ
AI「Midjourney」が生成した 《Theatre D’opera Spatial》と、その表彰 出典:Motherboard 2022年9月現在、AI(人工知能)の進化には目を見張るものがあります。 …
メルマガ配信アートコラム
2022.09.17
出先でメイクをちょっと確認したいときってありますよね? そんなときに便利なのが、小さくて薄くて割れないアクリル製のカードミラー。 クレジットカードサイズで、オモテは鏡、ウラはさまざまなデザインになっています。 先日、10…
2022.09.06
ロッカクアヤコ《Colors of Life Project 2011 ⑲》 日本の現代アーティストといってすぐに名前があがるのは、草間彌生、奈良美智、村上隆の3人です。この状況は15年前から変わっていません。 村上隆の…
2022.08.29
2022年9月17日、待ちに待った「アンディ・ウォーホル・キョウト」が、京都市京セラ美術館にて開幕を迎えます。 この展覧会、実はもともと2020年9月19日に開幕予定だったものですが、新型コロナウイルス感染症流行の影響で…
2022.08.23
絵画の価格はどのように高くなるのでしょうか? ミクロ経済学では、価格は需要と供給のバランスで決まります。 人気があるのに商品が少ないと価格が上がり、逆に需要が少なくて在庫が多いと価格は下がります。 絵画の場合、作品の供給…
2022.08.16
書籍『エコール・ド・パリ殺人事件』は、作家・深水黎一郎が2008年に発表した小説で、その年の『本格ミステリベスト10』で9位に選ばれています。 ミステリーファン以外にはあまり知られていないかもしれませんが、深水黎一郎は日…
2022.08.03
マン・レイ《アングルのバイオリン》1924年(1240万ドル) 2022年5月14日、マン・レイの写真《アングルのバイオリン》のオリジナルプリントが、写真史上最高額となる1240万ドル(約16億円)で落札されました。 そ…
会員限定
2022.07.26
キース・へリング「Pop Shop III」 ポップアートの神様といえばアンディ・ウォーホルですが、作品を見るとウォーホルよりもずっとポップでキャッチーに感じられるのがキース・ヘリングです。 キース・ヘリングは、バンクシ…
2022.07.19
DVD『ゴッホ 最期の手紙』Happinet 古今東西の画家のなかで、その人気を長く強く維持している人物の名前を一人上げるとしたら、オランダのフィンセント・ファン・ゴッホになるでしょう。 イギリスの美術紙「The Art…
2022.07.12
「ポスター:第54回 モントルー・ジャズフェスティバル」 2020年(JR) 世界三大ジャズフェスティバルをご存じですか? 一つはアメリカ東部のニューポート・ジャズフェスティバル。1954年から開催されているジャズフェス…
2022.07.05
アンディ・ウォーホル 《ショット・セージブルー・マリリン》 2022年、コロナ禍から劇的に回復したアートマーケットは、記録的な高額落札を続出しました。 特に目立ったのが、5月9日にニューヨークのオークションで落札されたア…
2022.06.14
愛知県美術館がTwitterの公式アカウントでマンガ『Miró & Galí~ガリ美術学校時代のジュアン・ミロ~』を公開して話題を呼んでいます。同館で2022年7月3日まで開催中の「ミロ展──日本を夢みて」のプ…
2022.06.12
マスキングテープ、使っていますか? 先日100円ショップSeria(セリア)に出かけたところ、素敵な商品を見つけました。 名画がプリントされたマスキングテープで、フェルメール、ゴッホ、ルノワールの3種類がありました。 ア…
2022.05.31
2022年5月9日、クリスティーズのオークションで、アンディ・ウォーホルによるシルクスクリーン作品《ショット・セージブルー・マリリン》が、手数料込み1億9500万ドル(約250億円)で落札されました。 絵画オークションの…
2022.05.12
絵を描く人を画家、その絵を販売する人を画商といいます。 画商の多くは、お客様に絵を見せるための場所として画廊を持っています。 私たち翠波画廊も画商の一つです。 絵画の販売業者としての画商の歴史はルネサンス時代までさかのぼ…
2022.05.10
画家は、しばしば芸術に対して夢中になりすぎるあまり、家庭生活を顧みないイメージがあります。 たとえばピカソは、孫のマリーナ・ピカソから「家族を不幸にした」と辛辣に評されています。次々と愛人をつくったことを非難されているの…
2022.04.28
「アート」という英語を直訳すると「芸術」であり、「アーティスト」は「芸術家」です。 「芸術」という言葉は、明治時代に欧米から入ってきたアートという概念を翻訳するために生み出されたもので、それ以前の日本にはアートも芸術もあ…
2022.04.19
書籍『MARIA PRYMACHENKO.I Give You The Sun (Ukrainian Art History)』 ロシア軍の攻撃によって、ウクライナの首都キエフ(ウクライナ語ではキーウ)近郊にあるイバンキ…
2022.03.16
カジミール・マレーヴィチ《自画像》1933年ロシア美術館 2022年2月24日、ロシアがウクライナに軍事侵攻しました。 海に囲まれた日本とは異なり、地続きのロシアとウクライナの領土関係は難しく、その原因を簡単に語ることは…
2022.03.04
フランスのストリートアーティストのワンマイザー。 彼の作風は、古今東西のアーティストの作品やポップアイコンを引用するもので、見る人の心にそれにまつわるさまざまな感情を呼び起こします。 2021年時点で32歳とかなり若手に…
2022.03.02
344件中
121-140件