fbpx
画廊会員 募集中!! お問い合わせ

パブロ・ピカソ

パブロ・ピカソ(PABLO PICASSO) 絵画販売

肉筆作品、銅版画、セラミック、オリジナル版画まで販売しております。

翠波画廊3つの購入特典

特典1:30日以内の返品受付・返品保証

特典2:購入価格での買取保証

特典3:配送時の保険・送料は当社が負担

パブロ・ピカソの作品一覧

パブロ・ピカソ

想像の中の肖像 69.3.20 …

リトグラフ(石版画)

64x49cm

パブロ・ピカソ

平和の鳩(オリジナル・セラミック…

セラミック

17.6x21.6cm

パブロ・ピカソ

347シリーズ BL.1821

銅版画

20.7x26.7cm

パブロ・ピカソ

ダビデとバテシバ

リトグラフ

64x49cm

パブロ・ピカソ

黒い顔 No.42

セラミック

φ24.5

パブロ・ピカソ

黒い顔 No.40

セラミック

φ24.5

パブロ・ピカソ

黒い顔 No.36

セラミック

φ24.5

パブロ・ピカソ

太陽の闘牛

セラミック

31.5x39cm

パブロ・ピカソ

山羊の横顔

セラミック

φ41

パブロ・ピカソ

立つ裸婦

リノカット

64x53cm

パブロ・ピカソ

若い女性の顔

リトグラフ

60x45cm

パブロ・ピカソ

カリフォルニーの手帖 55.11…

リトグラフ(石版画)

42x26.5cm

パブロ・ピカソ

リシストラータ:シネシアスとミリ…

銅版画

21.9x15.2cm

パブロ・ピカソ

想像の中の肖像 69.4.6 I

リトグラフ(石版画)

64x49cm

パブロ・ピカソ

想像の中の肖像 69.3.12 …

リトグラフ(石版画)

64x49cm

パブロ・ピカソ

木の下の雄牛

セラミック

φ19

パブロ・ピカソ

想像の中の肖像 69.4.4

リトグラフ(石版画)

64x49cm

パブロ・ピカソ

ゴンゴラの詩:もしも汝が望むなら

銅版画

38x28.5cmx2

パブロ・ピカソ

ゴンゴラの詩:過ぎゆく若さに気付…

銅版画

38x28.5cmx2

パブロ・ピカソ

ゴンゴラの詩:おおリシオ、この時…

銅版画

38x28.5cmx2

289件中

1-20件

パブロ・ピカソの魅力

20世紀最大の画家 パブロ・ピカソ 1881~1973年

肉筆作品からセラミック(陶器)、オリジナル版画まで豊富に

ピカソ絵画販売サイトでは肉筆画、銅版画、セラミック、オリジナル版画まで幅広く取り揃え販売しております。
絵画販売サイトに掲載されている絵画は、翠波画廊にご来廊いただければ、現品をご覧いただけます。

ペン・墨・紙

「女性の肖像」

1971年 15.9×21.2cm

クロード・ピカソ鑑定書付

ピカソ晩年の本作は、親しい方へ贈られるために描かれたと思われる献辞つきのドローイングです。素早い線で迷いなく描写された女性像は、すっきりとして明るく、温かみを感じさせます。

セラミック

「顔 No.202」

1963年 φ25cm

ピカソの了解を得て、陶工の手によって一定数作られた複数制作陶器『エディション・ピカソ』。1947~1971年のセラミック全作品を網羅したアラン・ラミエカタログレゾネNo.495に掲載。翠波画廊では、南仏のマドゥーラ工房でピカソ監修のもとに作られたセラミック(陶器)をご紹介しています。

銅版画

「ゴンゴラの詩:心われにあらざるを悲しみて」

1948年 38×28.5cmx2

16世紀スペインの詩人ルイス・デ・ゴンゴラのソネット20篇を、ピカソがすべて自身の手写で収録、挿絵を加えた作品。ブロック編纂のカタログレゾネ第1巻に掲載。翠波画廊ではレゾネに掲載されているオリジナル版画を扱っています。

リトグラフポスター

「ポスター:コートダジュール」

1962年 リトグラフ 95×63.6cm

リトグラフポスターは、芸術作品として制作された作品として、コレクションされる方も多い版画です。

真贋には細心の注意を


全作品を網羅したカタログレゾネに
掲載された作品を扱っております
例)アラン・ラミエ編纂セラミックのレゾネ

ピカソの制作意欲は旺盛で生前に残した作品は版画だけでも10万点、その他油彩、水彩、セラミック(陶器)、彫刻などで5万点近くと言われています。作品が多いということは傑作の数も多く、常にオークションで取引されたり、人目に触れて話題になることで、価値が高まり、ピカソ作品を一枚は持ちたい、というお客様は後を絶ちません。
ピカソの作品を創業以来1000作以上販売実績のある翠波画廊では、ピカソの生前に作られた版画(オリジナル版画)と限定制作されたセラミック(陶器)を中心にご紹介しております。珍しい作品や人気のピカソ作品を仕入れるためフランスにスタッフを常駐させ、仕入れには力を入れています。原画は鑑定書の付いたものだけを取り扱っていますが、版画作品には鑑定書が発行されません。挿画本は完本の状態で入荷していますのでご安心ください。

 

 

作家の魅力

ピカソ ≪アビニョンの娘たち≫
1955年 Museum of Modern Art

1 未来への可能性を拓いた画家

ピカソは、年代によって様々な表現で作品を制作し、決して一つの表現で満足することなく、常に新しいスタイルを生み出してきました。 新たな価値の創造とは既成の事実を覆すことによってのみ可能になると言わんばかりに、一度確立したスタイルをいとも簡単に捨てて次のスタイルへと変貌していったのです。 異なる複数の視点から捉えた対象の特徴を一つの画面上に再構成して描くというそれまでは誰も考えなかった新たな表現技法「キュビスム」によって美術史に革命をもたらした様に、ピカソは、これまでの絵画の固定概念を覆し、新たな表現の可能性を切り拓くことで、その後の画家たちに大きな影響を与えてきました。 すなわち、ピカソは20世紀を代表する芸術家であると同時に、常に時代の先導者として、世界中に生きる芸術家たちの創造の種となり、肥料となり、そして原動力となって美術界を牽引している存在といえるのです。

 

2 多作の天才

ピカソを不世出の芸術家にしている要因の一つは、その作品の多さにあります。 ピカソは生涯、1万3500点の油絵と素描、10万点の版画、3万4000点の挿絵、300点の彫刻と陶器を制作し、最も多作な美術家としてギネスブックに登録されました。 一般的には、作品点数が少ない方が希少価値は高まると考えがちなものですが、実際はその逆です。作品点数が少なすぎると取引される機会が少ないために、逆に商業的価値が下がる傾向にあります。 それに対し、作品数が多いということは、それだけ傑作の数も多くなります。さらに、常にどこかのオークションやギャラリーで作品が売買されることになるので、人目に触れ、話題になることが多くなり、宣伝効果も高まります。多作であることが、ピカソ作品の価値を高め、「ピカソ作品を一枚は持ちたい」というお客様は後を絶たず、現在も多くのコレクターを魅了し続けています。

 

ピカソ ≪アルジェの女たち(バージョンO)≫
1955年 Christie’s 2015

3 今なお注目され続ける世界的巨匠

2015年5月11日にはオークションで、ピカソの油彩「アルジェの女たち(バージョン0)」が競売にかけられ、約1億7900万ドル(約215億円)で落札され、当時のオークション史上最高価格を記録しました。(現在でも歴代2位の記録です。) そして、2019年上半期の Artprice100(C)指標では、ピカソの人気の高さが再確認されました。 Artpriceとは、美術品の価格および索引データバンクにおけるグローバルリーダーです。3000万件以上のアートインデックスと、70万人以上のアーティストをカバーした競売データを有するものです。 これによると、100を総合と考えたうち、指標の占める割合が一番多いのがピカソで、全体の9.1%を占めています。ピカソの取り扱いが第二位のアンディ・ウォーホル(6.4%)、第三位のモネ(4.5%)と比べても飛びぬけて高く、ピカソの盤石な強さを実感します。 このように世界的に価格(価値)あるピカソの肉筆画は、資産としてのご購入もお勧めできます。また、飾っている作品というのはその場を訪れたお客様などから意外と見られているものです。ピカソの逸品を飾るということは、空間の品格を自然と上げてくれるのではないでしょうか。

 

作品一覧に戻る

 

20世紀最大の画家

ピカソは生涯において一つの表現スタイルを貫くことはありませんでした。

 

1901 ~ 1904 年 青の時代
1904 ~ 1907 年 ばら色の時代
1907 ~ 1909 年 アフリカ彫刻の時代
1908 ~ 1918 年 キュビズムの時代
1918 ~ 1925 年 新古典主義の時代
1925 ~ 1936 年 シュルレアリズムの時代

 

新たな価値の創造とは既成の事実を覆すことによってのみ可能になると言わんばかりに、一度確立したスタイルをいとも簡単に捨てて次のスタイルへと変貌していきます。

1881年 10 月 25 日、パブロ・ルイス・ピカソ、スペイン南部のマラガに生まれる。
父ホセ・ルイス・ブラスコはサン・テルモ工芸学校の絵画教師。
1889年 最初の油彩画「ピカドール」
1891年 10 歳。父が西北部の港町ラ・コルーニャのダ・グァルダ美術工芸学校に職を得、一家移動。
パブロも同校に通い、やがてその絵の才能が評判になる。
1895年 父がバルセロナの美術学校ラ・ロンハの素描教授となり、一家は同地に移転。
パブロは規定年齢に達しないラ・ロンハの上級クラスに抜群の成績で合格する。
1897年 「科学と慈悲」がマドリードの全国美術展に入賞。
10 月、マドリードの王立サン・フェルナンド美術学院に入学する。
しかし因習的な学院の指導法に退屈し、授業にはほとんど出席せず、プラド美術館に通って巨匠たちの作品を研究。
1899年 モデルニズモは反カスティリア主義の志向が強く、スペインの古い伝統に対抗するためヨーロッパのあらゆる思想、芸術が導入されたが、ピカソは貪欲にそれらを吸収し、特にニーチェに心酔した。
最初の銅版画「左利きの男」を制作。
1900年 学芸評論雑誌『ホベントゥート』に素描を掲載。
アトリエを共にしていた画家カサヘマスと、万国博覧会の開かれているパリを訪れる。
パリで「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」をはじめ、印象派的、後期印象派的タッチで多数の絵画を描く。

1901~1904年 青の時代

20 歳を過ぎたころ、親友カサヘマスの自殺をきっかけに、作品からは明るい色彩が消え、青が多用された時代。 生と死や貧困、社会の底辺に生きる人々を題材にした作品を描いた。

1901年 20 歳
マドリードで文学者フランシス・ソレルと共同で『アルテ・ホベン(若き芸術)』を発刊(創刊号のみ)。
バルセロナのパレ画廊でピカソのパステル画展。友人カサヘマスがパリで自殺。
春遅くパリ再訪。
6 月、アンブロワーズ・ヴォラールの画廊でやはりスペインの画家イトゥリーノとの二人展。
詩人のマックス・ジャコブを知る。
<青の時代>開始
「青い部屋」を描く。
1902年 1月、バルセロナに戻る。4 月、パリのベルト・ヴェイユ画廊にて個展。
10 月、再びパリへ行き、マックス・ジャコブの部屋に居候、夜間制作し、昼マックスが勤めに出た後のベッドに寝る。
1903年 バルセロナに戻る。
<青の時代>は頂点に向かう。
「ラ・ヴィ」を完成後、エル・グレコ風のマニエリスム的人物表現の開始。
「ギターを弾く老人」

1904~1907年 バラ色の時代

モンマルトルのアトリエ、洗濯船に移り住み、恋人フェルナンド・オリヴィエとの出会いから、明るく温かみのある色彩を取り戻した時代。オリヴィエをモデルにした作品や、サーカスの道化師、家族、兄弟、少女、少年などを描いた。

1904年 4月、4度目のパリ、モンマルトルの丘の中腹にあった貧乏芸術家の長屋<洗濯船>に定住。
フェルナンド・オリヴィエと同棲。詩人ギョーム・アポリネール、アンドレ・サルモンらと親交を結ぶ。
<青の時代>終わる
銅版画「貧しき食事」
1905年 サーカスに通い軽業師やアルルカンの世界を描く。
抒情的な<ばら色の時代>開始。
「サルタンバンクの家族」
夏、オランダ旅行。レオ、ガートルード・スタイン兄妹がピカソの作品を買い始める。
1906年 ギリシア彫刻の研究から個展主義的傾向に移る。
フェルナンドとスペインに生きピレネー山中の村ゴソルで生活。
この間にイベリア彫刻の影響が表われる。
パリに戻る。
「ガートルード・スタインの肖像」
「アヴィニョンの娘たち」の制作にとりかかる。

1907~1909年 アフリカ彫刻の時代

アフリカ彫刻の影響を強く受けた時代。キュビズムの端緒となる『アビニヨンの娘たち』が生まれた。

1908~1918年 キュビズムの時代

キュビズムとは・・・
従来の絵画は描こうとする対象を一面的に捉えて、2次元上のキャンバスに写し取るという1点透視図法で描いていた従来の絵画に対して、描こうとする対象の特徴がこちら側を向けていなくてもいろんな角度から見た物の形を一つの画面に収めるという方法。キュビズムはルネッサンス以降用いられてきた1点透視図法を無視して生み出した、美術史において革新的な技法となりました。 目に入る視覚的な対象を描くのではなく、自分の理解している対象を頭の中で組み立てて絵にするという、今では一般的な描くための方法を最初に行い、この新しい表現方法は後に続く画家に多大な影響を与え、描くための画家のコンセプトこそが何よりも優先される現代美術に受け継がれています。

1907年 「アヴィニョンの娘たち」完成。
アポリネールを介してブラックと知り合う。
いわゆる<ニグロの時代>開始。
パリに画廊を開いたドイツ人の若い画商ダニエル=ヘンリー・カーンワイラーと親しくなる。
1908年 キュビズムの開始。ブラックも同調し、以後二人は手を取り合ってキュビズムの造形探究を進める。
物体の形態、ヴォリュームを単純な幾何学的量体に還元するいわゆる<セザンヌ的キュビズム>(―1909)
<洗濯船>のアトリエで税関吏ルソーのための宴会を開く。
1909年 ヴォラールの画廊で個展、またドイツで初めての個展。
<分析的キュビズム>へ移行、「ヴォラールの肖像」(―1910)。
1910年 ジャコブの『サン=マトレル』のための挿絵を制作。
1911年 30歳
ニューヨークで最初の個展。
1912年 マルセル・アンベール(エヴァ)と知り合い、フェルナンドと別れてモンパルナスに転居。
<総合的キュビズム>に移行。
最初のパピエ・コレの作品「籐椅子のある静物」。
ミュンヘンの<青騎士>展に参加。
1913年 ブラック、レジェ、ドランらと旅行し一緒に制作する。バルセロナで父ホセ死去。
1914年 ベルリン、ドレスデン、ミュンヘンで個展。第一次対戦勃発し運動としてキュビズムは終わる。
エヴァと共にアヴィニョンに戦禍を避けたが11月にパリに戻る。
1917年 ジャン・コクトー作の前衛バレエ『パラード』でディアギレフのロシア・バレエに協力し、舞台装置と衣装デザインを担当。 ロシア人のバレリーナ、オルガ・コクローヴァと親しくなる。

1918~1925年 新古典主義の時代

1920年代、新古典主義を模して、古典的で写実的な人物画を多く描いた時代。 妻オルガと息子パウロをモデルに描いた、量感のある母子像が有名。

1918年 オルガと結婚。
<新古典主義>の様式を開始、キュビズムと並行させる。第一次大戦終結し、ラ・ボエティー街の豪華なアトリエに移る。画商ポール・ローザンベールと契約。
1919年 ロンドンへ行きロシア・バレエの『三角帽子』(音楽はデ・ファリャ)の舞台、美術を担当。
ロンドンで個展。
1921年 40歳
2枚の「三楽師」により1907年の「アヴィニョンの娘たち」に端を発した長期にわたるキュビズムの造形探究は完結を見る。
1924年 エティエンヌ・ド・ボーモン伯爵主催の「ソワレ・ド・パリ」におけるバレエ『メルキュール』の美術を担当。
これは、ピカソが重要な役割を果たした舞台芸術の最後となる。

1925~1936年 シュルレアリズムの時代

シュルレアリズムとは・・・
シュルレアリズムとは、第一次世界大戦後におこった文学や芸術の革新運動。「無意識」の領域を表現することで、本当の自己や思想を表現しようとした考え方。ピカソのシュルレアリズムは、非現実的で化け物のようなイメージが多く描かれた時期で、妻オルガとの不仲が反映しているとも言われています。代表作は「ダンス」「磔刑」など。

1927年 「三人の舞踏者」により独自のシュルレアリズム開始。
第1回シュルレアリズム展に参加。
バルザック作『知られざる傑作』の挿絵を制作(―1931)
1928年 スペイン人の彫刻家、フリオ・ゴンサレスの影響で彫刻の制作を再開(1905年の「道化師」以来、「女の頭部」1909、「アブサント・グラス」1914などいくつかの作品がある)。
アンドレ・ブルトンの『シュルレアリズムと絵画』に15点の作品が紹介される。
1930年 「オルガ・ピカソの肖像」でカーネギー賞受賞。
「ヴォラール・セット」の銅版画制作開始(―1937)。
1931年 50歳
オヴィディウス『変身譚』の挿絵。
1932年 オルガとの間が破綻に向かう。マリー=テレーズ・ワルテルと共同生活。
「鏡の前の女」
カイエ・ダール社のゼルヴォスがピカソ作品のカタログ・レゾネ第1巻を出版。
1933年 ブルトンのシュルレアリズムの雑誌『ミノトール』の表紙のためにエッチング制作。
これが機でミノタウロスの連作を素描と版画で行う。
1934年

「リシストラータ」

「リシストラータ」 銅版画 1,500部
ギリシャの劇作家アリストファネスの戯曲「リシストラータ」を、ピカソの友人ジルベール・セルドが、英訳しピカソが6枚の銅版画を付した作品。物語は、アテネとスパルタの絶えざる戦いに倦んでしまったリシストラータを首謀者とする両サイドの女たちが、平和を求めて、夫たちの愛の求めを拒絶するという、一種のストライキを行う喜劇であり、根負けした男どもがついに休戦に応ずるという内容である。アメリカの出版社リミティッド・エディション・クラブ社から、1500部が挿絵本として、150部がワイドマージンの版画として刊行。今日では150部の方は入手困難で、一般に出回っているのは挿絵本のなかのオリジナル版画をばらして額装したしたものがほとんどである。
リシストラータ作品一覧>>

1935年 オルガと離別(離婚は成立せず)。マリー=テレーズとの間に長女マイヤ誕生。
『カイエ・ダール』誌にシュルレアリズム的詩を発表。
1936年 スペイン各地で巡回展。
7月、スペイン内戦始まり人民戦線政府からプラド美術館長に任命される。
1937年 エッチング「フランコの夢と嘘」を制作し独裁者フランコを攻撃する。
バスク地方のゲルニカが親フランコのドイツ機によって爆撃される。
6月、パリ万国博スペイン共和国館のために「ゲルニカ」を描く。
1938年 「ゲルニカ」、ノルウェー、イギリス、アメリカを巡回。
1939年 ニューヨーク近代美術館で「ピカソ芸術40年展」364点が出品される。
1940年 ドイツ軍占領下のパリに戻る。ナチスへの協力を拒み作品の公開を禁止される。
1941年 60歳
戯曲『尻尾をつかまれた欲望』を書く。
1944年 8月、パリ解放。フランソワーズ・ジローと出会う。
ナチス占領下における地下運動に共感しフランス共産党に入党。
サロン・ドートンヌで占領中のピカソの作品が公開される。
この頃から主として南仏で制作する。
1946年 フランソワーズとの生活始まる。
南仏におけるもうひとつの根拠地、ゴルフ・ジュアンから3マイルほど離れた陶器と香水の産地、ヴァローリスを訪れ、そこにマドゥーラ窯を構えるジョルジュ・ラミエ夫妻と懇意になり、粘土で2、3の試作をする。
1947年 ヴァローリスを訪れ昨年の粘土の試作が焼成されているのを見て、陶芸に熱中するようになる。
彼の独創的な作品は注目を浴び、若い陶芸家たちがその指導を求めるようになる。
ピカソはこうしてヴァローリスの陶器産業を復興させた。
1948年 戯曲第2作『四人の少女』を書く。
パリのメゾン・ド・ラ・パンセ・フランセでピカソの陶芸展、149点が展観される。
1948年

「ゴンゴラの詩」

「ゴンゴラの詩」 銅版画 275部
ポスト・モダンの父といわれる16世紀スペインの詩人ルイス・デ・ゴンゴラのソネット20篇を、ピカソがすべて自身の手写で収録、挿絵を加えた作品。1948年にパリで275部の豪華限定版として刊行された。各ソネットの前には女性の頭部が合計19点、1番目のソネットにはゴンゴラの肖像画が(1622年に若きヴェラスケスが描いたものを元に)描かれる。 ピカソによるソネットの手写は、内容によって字体や筆圧まで変わっており、各ソネットに対する理解の深さが感じられる作品。20篇のソネットは制作年もジャンルもばらばらだが、ゴンゴラの詩を読み、そこに添えられた挿絵をみていくと、全体の流れは一人の人間の生涯に近いといえる。『ゴンゴラ』は、人間ピカソの心の記録であり、魂の表現であったと言える。
「ゴンゴラの詩」作品一覧>>

1949年 4月、次女パロマ誕生。アラン・レネ、映画『ゲルニカ』制作。
1950年 朝鮮戦争に反対して「朝鮮の虐殺」を制作。このころから彫刻も多く制作する。
「山羊」、「縄跳びをする少女」。彫刻「羊を抱く男」をヴァローリス市に寄贈。
同町の名誉町民となる。ピカソ原作の陶器を複製化することが、彼の了承のもとに始まる。
1951年 70歳
東京で初めて個展。
1952年 <平和の殿堂>のための壁画「戦争」、「平和」を制作。
1953年 ニューヨーク近代美術館で「ピカソ芸術40年展」364点が出品される。
1954年
ピカソ 人間喜劇
「人間喜劇」

「人間喜劇」 リトグラフ(石版画) ラージ
“世界で最も美しい雑誌”と呼ばれた、テリアド社出版の豪華美術雑誌「ヴェルブ」のピカソ特集号に収められたリトグラフ作品12点。
「人間喜劇」作品一覧>>

1957年 ニューヨークで「ピカソ75歳記念」の大回顧展。
「ラス・メニーナス」の大連作を制作。
1959年

「カリフォルニーの手帖」

「カリフォルニーの手帖」 リトグラフ(石版画) 1,500部
“ピカソ73歳のときにカンヌ郊外のラ・カリフォルニーに別荘を購入し、アトリエとして使用した。「カリフォルニアの手帖」は、その別荘件アトリエで、ピカソが1955年11月1日から1956年1月14日の間にスケッチブックに描いた素描をもとに制作されたリトグラフ入りの本で、パリのEditions Circle d’Art社から1959年に刊行された。
「カリフォルニーの手帖」作品一覧>>

1961年 80歳
ジャクリーヌと正式に結婚。
カンヌの北にあるムージャンに<ノートル=ダム=ド=ヴィ>を買い、そこに住む。
1963年 サバルテスが尽力したバルセロナのピカソ美術館開館。
1964年 東京国立近代美術館、京都国立近代美術館で回顧展。
ニューヨークの世界博覧会に、フランコ政府が初めてピカソの作品の貸し出しを許可する。
1966年 パリのグラン・パレ、プティ・パレ、国立図書館その他で、文部省主催の「ピカソ生誕85周年記念大回顧展」開催。
グラン・パレに絵画、プティ・パレに素描、彫刻、陶芸が展示される。
1967年 ロンドンのテート・ギャラリーでピカソの彫刻、陶芸展。
ニューヨークなど各地で生誕85年記念展。
1968年

「347シリーズ」

「347シリーズ 銅版画 50部
ピカソの晩年、1968年に制作した347点の連作。女性に対する「愛」がテーマとなった作品。86歳という高齢にもかかわらず、204日間という短い間に347作が制作されたといわれ、ピカソの創作への意欲が感じられる作品です。
「347シリーズ」作品一覧>>

1969年

「想像の中の肖像」

「想像の中の肖像」 リトグラフ(石版画) 250部
29枚からなる版画シリーズ。ピカソは南仏へ引っ越の際、 梱包後のダンボールに創作意欲をかき立てられ、次々に29枚の作品をグワッシュで描き、それを版画にしました。王様の肖像画から独自のイメージを発展させた、斬新でキュビズムを連想させるピカソらしい作品です。
「想像の中の肖像」作品一覧 >>

1970年 アヴィニョンのクレメンス教皇礼拝堂で展覧会。
1971年 パリ国立近代美術館で生誕90周年の大回顧展。また世界各地で記念展。
1973年 91歳
4月8日、ムージャンの<ノートル=ダム=ド=ヴィ>で91歳の生涯を閉じる。

ピカソのセラミック

ピカソは、1946年に南仏の小さな陶芸の町、ヴァローリスを訪ね、そこで工房を構える陶芸家ジョルジュ・ラミエと出会ったことをきっかけに陶芸制作を始めました。
ラミエの指導のもとに技術を習得したピカソは、陶芸の持つ形を作るという彫刻的要素と、絵付けをするという絵画的要素に魅せられ、1973年に91歳で生涯を閉じるまでに、約3300点の陶芸作品を制作しました。
皿や鉢、花瓶や陶板などを実用的な形態の陶器に、独自の豊かな発想で人間の顔や動植物、闘牛、魚など得意な題材を描き、実用性を越えた自由で躍動感にあふれる多彩な作品を生みだしています。
ピカソ本人が成型、絵付けをしたり、既製品に本人が絵付けをした『原作陶器(オリジナル)』、原作陶器の中から完成度の高いものを選び、ラミエの工房で自ら監修して、陶工に原作陶器から一定数を型抜きさせ、絵付けをさせて制作した『アンプラント・オリジナル・ド・ピカソ』、そして原作陶器をモデルとして、ピカソの了解を得て、陶工の手によって一定数作られた複数制作陶器、『エディション・ピカソ』とがあります。



ピカソの値段について

~『「値段」で読み解く 魅惑のフランス近代絵画』(幻冬舎刊)より一部抜粋
ピカソは20世紀において最も有名な人物の一人です。 当然その作品も非常に人気が高く、常に高額で取引されています。
たとえば、1955年、ピカソが74歳の時に描いた『アルジェの女たち(バージョンO)』は、2015年のニューヨーク・クリスティーズのオークションで、手数料込み1億7936万5000ドル(約215億円)で落札されました。 この落札価格は、2016年時点では、オークションにおける美術品の史上最高落札価格記録となっています。
ちなみに、この作品が1956年に個人収集家に売却された時の価格は21万ドルでした。60年の間に、価格が実に854倍になった計算になります。
また、1997年にオークションにかけられた時の落札価格は3200万ドルでした。そこを起点としても、わずか18年の間に、価格が6倍近くはね上がったことになります。
なぜ、ピカソの作品は、一目見たら忘れられないインパクトを持っているのでしょうか。そしてなぜこれほどまでにオークションで人気なのでしょうか。
ピカソを不世出の芸術家にしている要因の一つは、その作品の多さにあります。
作品数が多いということは、それだけ傑作の数も多くなります。さらに、常にどこかのオークションやギャラリーで作品が売買されることになるので、人目に触れたり、話題になることが多くなり、宣伝効果も高まります。多作であることが、ピカソ作品の価値を高めているのです。
一般的には、作品点数が少ないほうが希少価値が高まると考えがちなものです。ところが、実際はその逆で、作品点数が少なすぎると取引される機会が少ないために、逆に商業的価値が下がる傾向にあります。

 

もっと詳しく知りたい方は・・・
『「値段」で読み解く 魅惑のフランス近代絵画』(幻冬舎刊)

全国書店、amazonで好評販売中

 

【ピカソ 関連コラム】

コラム「ピカソの愛人10人の秘密!画風の変化と女性関係の驚くべき関係とは?(前編)」>>
コラム「ピカソの愛人10人の秘密!画風の変化と女性関係の驚くべき関係とは?(後編)」>>
コラム「あれも絵画、これも絵画、いったいどこまで絵画なの?絵画の定義と驚きの事実を紹介!」>>
コラム「何だかよく解らないピカソの絵が、215億円!!」>>
コラム「ギネスブックにも載る生涯で最も作品を制作した美術家は?~パブロ・ピカソの人生」>>
コラム「ピカソの本名はなぜ長い?―クイズ編」>>
コラム「ピカソの本名はなぜ長い?―解答編」>>
コラム「ピカソの絵は100億円を超える(美術品オークション高額落札ランキング2021)」>>
コラム「なぜピカソは≪ゲルニカ≫を描いたか?」>>
コラム「画家を歌う音楽家、ジョナサン・リッチマン~ピカソからゴッホ、ダリ、フェルメールまで」>>
コラム「ピカソの知られざる絵≪朝鮮の虐殺≫~《ゲルニカ》と並ぶピカソの戦争画」>>
コラム「画家のキャリアは何歳がピークなのか?~90歳を超えても現役のピカソとシャガール」>>
コラム「画家が死んでも作品と子孫は残る~ピカソと4人の子どもたち(パウロ、マヤ、クロード、パロマ)」>>
コラム「ピカソはアフリカ美術から何を得たのか~代表作《アヴィニョンの娘たち》の起源」>>
アートニュース「東京で『ピカソのセラミック-モダンに触れる』展が開催」>>
アートニュース「ピカソの《ゲルニカ》、30年ぶりに写真撮影解禁! 作品の魂は失われるのか?」>>
アートニュース「ポスター芸術展に行こう! 19世紀から20世紀の巨匠たちが描く夢と魅力の世界」>>


ピカソはなぜ高い? 肉筆作品のご案内より

詳しくはこちら >>

 

TBS朝番組「ラヴィット!」にてピカソ作品をご紹介いたしました!

ピカソのご購入をご検討の方
~私たちにできること ~


1. 絵画購入のご相談


絵画購入について、ご質問やご不安なことはお気軽に翠波画廊にご相談ください。
お支払いは、クレジットカード・お振込み・代引きなどからお選びいただけ、さらには10回分割無金利のサービスもございます。30日以内の返品保証があるので、初めての方も安心。作品はすべて額装でお届けし、配送時の保険・送料は私たちが負担させていただきます。

2. お部屋に合わせた絵画のご提案


「この部屋のこの場所にあう絵を探している」そんなご相談も承ります。サイズやお部屋の雰囲気、ご予算のご希望などお知らせください。1,000点以上の豊富な在庫作品から、あなたのお部屋にぴったりの1枚をご提案させていただきます。まずはお気軽にお問い合わせください。

3. 絵画を使った節税対策


2015年度から美術品に関する税制が変わり、取得価額が100万円未満の美術品が償却資産に出来るようになりました。経費での絵画購入をご検討の場合は、まずは翠波画廊にご相談ください。
購入後の流れ、売却なども視野に入れた具体的な内容をアドバイスします。

お電話、メールでもお気軽にお問い合わせください。

TEL:03-3561-1152(平日土/10:00~18:00)
メール:info@suiha.co.jp


翠波画廊では、ピカソ作品の買取も行っております。ピカソ作品の売却をお考えの方は、ご相談ください。買取査定は無料です。メール、電話などお気軽にお問い合わせください。

絵画査定・買取

3つの約束

約束
1

経験豊富な
絵画コンシェルジュが
満足の対応

ご購入にあたってのご要望や、ご不安なことも
絵画コンシェルジュにお任せ下さい。

約束
2

真贋に細心の注意をはらい、
本物だけをお届け

海外の画家や鑑定家とも直接連絡が取れる
体制を整え、真贋のはっきりしたものだけを
扱っております。

約束
3

購入後も安心の
アフターケアサービス

ご購入後の作品や額のトラブル、下取りなども
お気軽にご相談ください。

パブロ・ピカソ略歴

PABLO PICASSO

1881年 パブロ・ピカソ、スペインのアンダルシア地方マラガに生まれる(10月25日)。父、ドン・ホセ・ルイス・ブラスコはサンテルモ工芸学校の図画教師。母、マリア・ピカソ・ロペスはアンダルシア出身。
1891年 父の教えるダ・グワルダ美術工芸学校に通う。
1895年 バルセロナで父が教えていたラ・リヨンハ美術学校に入る。
1897年 マドリッドの美術展で「科学と恩寵」が受賞。最初の個展。マドリッドのサン・フェルナンド王立美術学校上級に入学。
1900年 ピカソ、最初のパリ旅行。画商マニャックと契約。
1901-04年 青の時代
1901年 2度目のパリ旅行。ロートレック、スタンランの影響をうける。ヴォラール画廊で個展。この頃から”Picasso”のサインをするようになる。
1902年 3度目のパリ旅行。パリのベルト・ウェール画廊で個展。ヴォラール画廊で個展。
1904-07年 バラの時代
1904年 4度目のパリ滞在。モンマルトルの「バトー・ラヴォワール(洗濯船)」に住む。銅版画「曲芸師(レ・サルタンバンク)」シリーズの制作をはじめる。
1905年 ピカソ、アポリネールと会う。ガートルード・スタインやシチューキンなど何人かの蒐集家があらわれる。
1906年 アンリ・マティスと会う。
1907年 ブラック、ドランと会う。
「アヴィニョンの娘たち」完成。画商ダニエル・ヘンリー・カーンワイラーと契約をむすぶ。セザンヌの回顧展に感銘をうける。
1909-18年 キュビズムの時代
1909年 クリシー通りに移る。分析的キュビスムの作品を制作。ドイツで最初の個展。
1911年 パブロ・ピカソ、ニューヨークで最初の個展。
1912年 イギリスで最初の個展。コラージュの制作をはじめる。
1918-25年 新古典主義の時代
1922年 第1回シュールレアリスム展に出品。
1930年 「ピカソ夫人像」がカーネギー賞を受ける。ヴォラール・シリーズの版画を制作しはじめる。37年完成。
1931年 ロンドンで「ピカソの30年」展。
1932年 パリとチューリッヒでピカソ大回顧展。
1936年 スペインに内乱勃発、ピカソは人民戦線を支持し、プラド美術館館長となる。ドラ・マールと交際をはじめる。
1937年 「フランコの夢と嘘」を刊行。グラン・ゾーギュスタン通りにアトリエをもつ。「ゲルニカ」を制作し、パリ万国博のスペイン館に展示。
1939年 ニューヨーク近代美術館で「ピカソ芸術の40年」展。
1942年 ビュフォンの「博物誌」の挿画制作。
1944年 サロン・ドートンヌに戦争中の作品を発表。ピカソ共産党に入党。
1945年 ピカソ、リトグラフに熱中。この頃から南仏に長く滞在する。
1946年 ヴァロリスで陶器をはじめる。
1950年 ヴェネチア・ビエンナーレで特別陳列。「鳩」のポスターを制作。
1951年 東京で初のピカソ展。
1952年 「戦争と平和」を制作。
1953年 ローマ、ミラノ、リヨン、サンパウロで大回顧展。フランソワーズと別れる。
1954年 「アルジェの女たち」を制作。
1955年 カンヌへ移る。パリとミュンヘンで大回顧展。
1956年 同じくケルンとハンブルグで大回顧展。ロンドンで「ピカソの版画50年」展。
1957年 ニューヨーク近代美術館で「ピカソ75歳記念」展。神奈川県立近代美術館でピカソ版画展。
1958年 パリのユネスコ会館に「堕天使」を制作。リノカット版画をはじめる。
1959年 べラスケスに基づく「ラス・メニーナス(宮廷の女官たち)」を発表。
1960年 ロンドンで大回顧展。
1961年 東京でのピカソ版画展。「草上の食事」を発表。
1962年 ニューヨークで、ピカソ80歳記念展。東京で「ゲルニカ」展。
1964年 カナダのトロントとモントリオールで「ピカソと人間」展。「画家とモデル」「サビヌの女の掠奪」を発表。東京、京都、名古屋で大回顧展。
1966年 パリで85歳の記念大回顧展。ロサンゼルスで「ピカソ版画の70年展」。
1967年 ロンドンとニューヨークで彫刻と陶器展。シカゴのシヴィック・センターにモニュメントを制作。
1968年 「347点の銅版画」展がパリ、トロント、シカゴで開催。
1969年 同展、日本、ロサンゼルス、等で開催。ピカソの帰国と「ゲルニカ」の展示を要請したスペイン政府に対して、拒否を声明。
1970年 バルセロナのピカソ美術館に約900点の作品を寄贈。ミュンヘンで版画展。ニューヨークで大版画展。アヴィニョンで近作展。東京、大阪、名古屋で「ピカソ、100点のエロチカ」展。
1971年 東京、大阪等で「ピカソ、女性たち」展。
1972年 ロンドン、パリ、ニューヨーク各地で「オマージュ・ア・ピカソ」展開催。
1973年 4月8日朝アルプ・マルチーム県ムージャンのノートルダム・ド・ヴィの自宅で死去。遺骸はヴォーヴナルグ城の庭に埋葬される。

 

翠波画廊 3つの購入特典

特典1

30日以内の返品受付、返品保証

特典2

ご購入価格での下取り保証

特典3

配送時の保険・送料は
当画廊が負担

特典詳細はこちら>>