草間彌生
作品一覧
草間彌生 絵画販売
アクリル、水彩、版画作品を取り揃えております。
人気のかぼちゃなど、作品一覧よりご興味のある作品がございましたら価格などお気軽にお問い合わせください。
-
NEW 作家草間彌生 題名かびん(1) 技法シルクスクリーン
-
作家草間彌生 題名かぼちゃ(2) 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名チューリップ(I) 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名タンポポ 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名瞑想 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名花と蝶 技法銅版画
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名果物 技法アクリル
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名かぼちゃの季節 技法水彩
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名落ち葉の季節 技法アクリル
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名花が散る 技法パステル
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名茸 技法水性ペン・紙
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名子供の靴 技法銀ラッカー、靴
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名かぼちゃのひるね 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名かたつむり 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名ハイヒール(1) 技法シルクスクリーン・ラメ
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名自画像 技法リトグラフ・コラージュ
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名かぼちゃ(Y) 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名かぼちゃ(黄T) 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名ミラーボックス 技法アクリルボックス、内面鏡、金属玉
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名ハイヒール(3) 技法シルクスクリーン・ラメ
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名ドレス 技法リトグラフ、コラージュ
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名かぼちゃ(BY) 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名幻の野に立ちて 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名深海 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名かぼちゃ 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名かぼちゃ(OG) 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名チューリップ(I) 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名金魚鉢 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名失意 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名Flowers (2) 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名靴 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家草間彌生 題名A PUMPKIN YB-D 技法シルクスクリーン
草間彌生 絵画販売サイト
世界に影響を及ぼす大人気現代芸術家
草間彌生 1929年~
アクリル、水彩、オリジナル版画まで豊富に
草間彌生絵画販売サイトでは、アクリル、水彩、オリジナル版画まで幅広く取り揃え販売しております。
絵画販売サイトに掲載されている絵画は、翠波画廊にご来廊いただければ、現品をご覧いただけます。
販売作品には細心の注意を
最近では草間彌生の世界的評価が高まり、それにつれて人気も高まり、作品価格も上がりました。価格が上がれば贋作も多く出回り、注意が必要になります。
翠波画廊では、株式会社草間彌生により、オリジナル版画作品と確認された作品だけをご紹介しております。肉筆作品は株式会社草間彌生の登録カードをお付けして販売しており、版画作品は、株式会社草間彌生に確認してもらった作品だけを販売しております。
※作品画像を株式会社草間彌生に送ると、一ヶ月~一ヶ月半後、メールに結果が届きます。


株式会社草間彌生からの「ハイヒール(3)」確認結果メール
(※画像は、社名変更前のメール。現在は株式会社草間彌生)
2008年のオークションでは、$5,792,000-で落札
2008年のオークションで、現役女性画家としては異例の$5,792,000-(日本円にして約6億円)の値を付け、話題となりました。
「世界で最も影響力のある100人」に日本人でただ一人選ばれました
2016年4月アメリカ「TIME」誌が毎年恒例の「世界で最も影響力のある100人」を発表しました。
ローマ法王フランシスコ、米アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)、俳優のレオナルド・ディカプリオなどの名前が公表されましたが、日本からは、ただ一人、現代美術家の草間彌生が選ばれました。これからも草間彌生の話題が尽きることはなさそうです。
現代の住空間に草間作品はたいへんよく合います
明るく色鮮やかな草間彌生の作品は、部屋に飾ることで、空間が華やぎます。
リビングなど人が多く集まる場所はもちろん、寝室や書斎などでもお部屋の印象を引き立てます。
今、もっとも注目を集める草間作品をぜひお選びください。
~ 私たちにできること ~
1. 絵画購入のご相談
絵画購入について、ご質問やご不安なことはお気軽に翠波画廊にご相談ください。
ご購入の際には「購入に安心の3つの特典」をご用意しております。
30日以内の返品保証があるので、初めての方も安心。作品はすべて額装でお届けし、配送時の保険・送料は私たちが負担させていただきます。
購入後のアフターケアのご相談も承っております。
お支払いは、クレジットカード・お振込みなどからお選びいただけ、
さらには10回分割無金利のサービスもございます。
2. お部屋に合わせた絵画のご提案
「この部屋のこの場所にあう絵を探している」そんなご相談も承ります。
サイズやお部屋の雰囲気、ご予算のご希望などお知らせください。
1,500点以上の豊富な在庫作品から、あなたのお部屋にぴったりの1枚をご提案させていただきます。まずはお気軽にお問い合わせください。
3. 絵画を使った節税対策
2015年度から美術品に関する税制が変わり、取得価額が100万円未満の美術品が償却資産に出来るようになりました。
経費での絵画購入をご検討の場合は、まずは翠波画廊にご相談ください。
購入後の流れ、売却なども視野に入れた具体的な内容をアドバイスします
草間彌生のご購入をご検討の方
ご購入に安心の3つの特典
- 特典1
-
作品はすべて額装でお届け
作品は、全て額装してお届けいたします。
作品に相応しい額をお付けしておりますが、ご希望があれば違った額への変更も承ります。
経験豊富なスタッフが対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
- 特典2
-
配送時の保険・送料は当画廊が負担
保険、送料などお客様のもとに作品が届くまでの費用は一切かかりません。
丁寧に梱包してお届けいたしますのでご安心ください。
※一部離島については送料が高額になることがあります。
そのため追加料金が発生する可能性がありますが、まずはご相談ください。
- 特典3
-
30日以内の返品受付、返品保証
絵画は決して安い買い物ではありません。
・もし飾ってみて部屋の雰囲気に合わないな・・・、
・サイズが思っていたより大き(小さ)過ぎたらどうしよう・・・、
そのようにお部屋に飾ってみて合わないな、と思われた場合は、
30日以内であれば、返品を受け付けております。
作品をご返却いただけましたら、ご購入代金は全額返金させていただきます。
ただし、ご返却の際の送料のみご負担をお願いします。
分割でのお支払いもご利用いただけます。
※10回までの分割金利は当社が負担いたします。
お電話でもお気軽にお問い合わせください。
TEL:03-3561-1152(平日土/10:00~18:00)
草間彌生 略歴 YAYOI KUSAMA
1929年 | 長野県松本市に生まれる。 10歳の頃より水玉と網模様をモチーフに絵を描き始め、水彩、パステル、油彩などを使った幻想的な絵画を制作。 |
---|---|
1957年 | 渡米、巨大な平面作品、ソフトスカルプチャー、鏡や電飾を使った環境彫刻を発表する。 1960年代後半にはボディ・ペインティング、ファッション・ショー、反戦運動など多数のハプニングを行う。また映画製作や新聞の発行などメディアを使った表現にも着手。 |
1968年 | 自作自演の映画「草間の自己消滅」は第4回ベルギー国際短編映画祭に入賞、アン・アーバー映画祭で銀賞、第2回メリーランド映画祭にて受賞。ヨーロッパ各国でも展覧会、ハプニングを行う。 |
1973年 | 帰国、美術作品の制作発表を続けながら、小説、詩集も多数発表。1983年小説「クリストファー男娼窟」で第10回野性時代新人賞を受賞。 |
1986年 | フランスのカレー市美術館、ドール美術館にて個展。 |
1989年 | ニューヨーク国際芸術センター、イギリスオックスフォード美術館にて個展。 |
1993年 | 第45回ベニス・ビエンナーレに参加。 |
1994年 | 野外彫刻を手がける。福岡健康センター、福岡美術館、ベネッセ・アイランド直島文化村、霧島アートの森、松本市美術館、松代駅前(新潟)、TGV リール駅前(フランス)、ビバリー・ガーデンズ・パーク(ビバリーヒルズ)、平和公園(安養市、韓国)に野外彫刻を、リスボンの地下鉄通路に壁画を制作。 |
1996年 | 主にニューヨークのギャラリーを中心に活動を始め、国際美術評論家連盟よりベストギャラリー賞 |
1995/96年 | ベストギャラリー賞1996/97を受ける。 |
1998/99年 | ロスアンゼルス・カウンティ・ミュージアムを皮切りに大回顧展がニューヨーク近代美術館、ウォーカーアートセンター、東京都現代美術館を巡回。 |
2000年 | 第50回芸術選奨文部大臣賞、外務大臣表彰を受賞。同年、フランス、コンソルシウムで始まった個展は、パリ日本文化会館、オーデンセ美術館(デンマーク)、レザバトア美術館(トゥールーズ)、クンストハーレーウイーン、アートソンジュ・センター(ソウル)、アートソンジュ・ミュージアム(慶州)を巡回。 |
2001年 | 朝日賞受賞。 |
2002年 | 松本市美術館開館記念個展、紺綬褒章授賞。 |
2003年 | フランス芸術文化勲章オフィシェ受勲、長野県知事表彰(芸術文化功労)受賞。 |
2004年 | 森美術館個展「クサマトリックス」(森美術館)は52万人を動員。同年、東京国立近代美術館より始まった個展が京都国立近代美術館、広島市現代美術館、熊本市現代美術館、松本市美術館を巡回。 |
2006年 | ライフタイム アチーブメント賞(芸術部門)、旭日小綬賞、高松宮殿下記念世界文化賞(第18回)絵画部門受賞 |
2008年 | ドキュメンタリー映画(ニアイコール) シリーズ第5弾「草間彌生 わたし大好き」公開。 |