- 失敗しないために
絵画の買い方・楽しみ方 -
テキスト
詳しくは
プレゼント無料進呈中
・アートの最新情報
・お買い得作品など特別なメルマガも配信中!
・お買い得作品など特別なメルマガも配信中!
アートコラム
「20世紀最後の巨匠」とは誰か
2019/07/08
平成が終わって、令和が始まり2カ月が経ちました。西暦では、1901年から2000年まで続いた20世紀が終わって、約20年になります。21世紀生まれの子供たちが社会人になる日も近づき、20世紀は遠くなりつつあります。翠波画廊が主に取り扱う近代絵画の画家たちは、19世紀末から20世紀にかけて生きたため、最近はすっかり評価の定まった歴史的な画家として美術史にその名前を残しています。ピカソやマチスをはじめとする「20世紀の巨匠」と称される画家のほとんどは、すでに鬼籍に入りました。
では、「20世紀最後の巨匠」と呼ばれる画家が誰になるか、ご存じでしょうか?
ピカソが名づけた「20世紀最後の巨匠」
もったいをつけてもしょうがないので、答を書きましょう。
「20世紀最後の巨匠」とはフランスの画家バルテュス(1918-2001)のことです。この呼称は、「20世紀最大の巨匠」ピカソが、37歳年下のバルテュスを賞賛してのものだと言われています。そしてピカソはバルテュスの絵画『ブランシャール家の子どもたち』を購入しています。 ピカソがいつどのような状況で口にしたのか、確かな出典を見つけることはできなかったのですが、おそらく少女に性的なイメージを重ねあわせることでタブーに挑戦したバルテュスに感心してのものだと思われます。
ピカソ自身、美術業界のさまざまなタブーに挑んできました。45歳の時に17歳の愛人マリー・テレーズを作るなど女性の若さへの執着もあったのですが、バルテュスのように、10代前半の少女を性的に描くことはしませんでした。ちなみに、バルテュスが二番目の妻である出田節子と出会ったのは54歳の時で、そのとき節子は20歳でした。ピカソが54歳の時に何をしていたかといえば、28歳の愛人ドラ・マールとの交際を始めています。いい勝負かもしれません。
この二人には他にも共通点があります。
ピカソの娘パロマ・ピカソはティファニーのジュエリー・デザイナーとして有名ですが、バルテュスの娘ハルミ(春美)・クロソフスカ・ド・ローラもジュエリー・デザイナーとして活躍中です。ちなみに、バルテュスの本名はバルタザール・ミシェル・クロソフスキー・ド・ローラといって、由緒正しい貴族の家系なのだそうです。さらに、バルテュスの家族は、父は美術史家、母は画家、兄は小説家という芸術一家で、幼い頃は家にボナールやマチスが訪ねてきていたそうです。やがて両親が離別してしまいますが、その後にバルテュス兄弟の父親代わりとなったのがドイツの詩人リルケです。リルケはバルテュスの画家への思いを後押ししてくれました。こうして、ピカソいわく「20世紀最後の巨匠」画家が誕生したのです。バルテュスが亡くなったのは21世紀最初の年、つまり2001年でした。ですからまだ死後20年も経っていないのですが、近年、その評価がどんどん上がってきました。
最近、2019年5月13日のクリスティーズ・オークションで、バルテュスの絵画『ベンチシートの上のテレーズ』が約21億円で落札されました。この価格は、たとえばシャガールの絵の最高落札価格をも超える記録的なものでした。
ピカソの娘パロマ・ピカソはティファニーのジュエリー・デザイナーとして有名ですが、バルテュスの娘ハルミ(春美)・クロソフスカ・ド・ローラもジュエリー・デザイナーとして活躍中です。ちなみに、バルテュスの本名はバルタザール・ミシェル・クロソフスキー・ド・ローラといって、由緒正しい貴族の家系なのだそうです。さらに、バルテュスの家族は、父は美術史家、母は画家、兄は小説家という芸術一家で、幼い頃は家にボナールやマチスが訪ねてきていたそうです。やがて両親が離別してしまいますが、その後にバルテュス兄弟の父親代わりとなったのがドイツの詩人リルケです。リルケはバルテュスの画家への思いを後押ししてくれました。こうして、ピカソいわく「20世紀最後の巨匠」画家が誕生したのです。バルテュスが亡くなったのは21世紀最初の年、つまり2001年でした。ですからまだ死後20年も経っていないのですが、近年、その評価がどんどん上がってきました。
最近、2019年5月13日のクリスティーズ・オークションで、バルテュスの絵画『ベンチシートの上のテレーズ』が約21億円で落札されました。この価格は、たとえばシャガールの絵の最高落札価格をも超える記録的なものでした。

無料進呈中! 絵画購入で失敗しないための 「絵画の買い方・楽しみ方」テキスト
・絵を初めて買ってみようとお考えの方 ・絵画コレクションをより充実させたい方
絵画購入の前に、疑問や不安を解決しませんか?
画家だけではない「20世紀最後の巨匠」たち
実は「20世紀最後の巨匠」と呼ばれるのはバルテュスばかりではありません。
グーグルで「20世紀最後の巨匠」を検索すると、さまざまな名前が出てきます。芸術の世界は幅が広くて、美術でいえばバルテュスが「20世紀最後の巨匠」ですが、音楽や映画にはまた別の「巨匠」がいるのです。
たとえば、建築では104歳まで生きたブラジルのオスカー・ニーマイヤー(1907-2012)が「20世紀最後の巨匠」と呼ばれています。ニーマイヤーはブラジル国民会議議事堂や国際連合本部ビルなどを手掛けたブラジルの英雄で、その名を冠した美術館があります。
映画の世界では、スウェーデンのイングマール・ベルイマン(1918-2007)が「20世紀最後の巨匠」です。その作品の多くがモノクロフィルムで撮られているため、現在ではテレビ放映されることもほとんどありませんが、黒澤明やフェデリコ・フェリーニと並び称される映画監督です。 音楽の世界はもっと細分化されています。
ピアニストではアメリカのルース・スレンチェスカ(1922-)、ヴァイオリニストではイスラエルのイヴリー・ギトリス(1925-)に、「20世紀最後の巨匠」の贈り名が与えられています。どちらも21世紀の現在も存命ですから、20世紀の芸術家扱いは失礼かもしれません。
「フランス画壇 最後の巨匠」とは誰か?
このように、各界にそれぞれ「20世紀最後の巨匠」が存在しているのは、何をもって「20世紀最後」とするのかも、誰がそれを決めているのかも不明だからでしょう。最初に言ったもの勝ちのような感じもあります。
「20世紀最後の巨匠」というのはキャッチーなパワーワードなので、広告宣伝目的で使われることも多いようです。たとえば、CDの商品名として「20世紀ロシア最後の巨匠ピアニスト」シリーズがあります。こちらでは「最後の一人」のニュアンスを醸しつつ、タチアナ・ニコラーエワ(1924-1993)、ラザール・ベルマン(1930-2005)、ミハイル・プレトニョフ(1957-)の3人が選ばれています。ロシアと地域を区切ることで「20世紀最後の巨匠」の概念を広げているのです。 美術の世界にも同じようなことがありました。 昨2018年は、フランスの画家フランソワ・ブレ(1918-2004)の生誕100年にあたり、これを記念して日本でも展覧会が開かれました。この際のキャッチコピーが「ピカソ、マチスに次ぐフランス画壇 最後の巨匠」でした。
ブレの作風はマチスにも似て、明るい色彩と暖かみのあるモチーフが特徴です。その意味では、タブーに挑戦する異端の画家バルテュスと正反対です。ブレがマチスなら、バルテュスはピカソに擬することができます。
王道のブレと異端のバルテュス、あなたならどちらを「最後の巨匠」に選びますか?
翠波画廊代表・髙橋 2作目はアートで学ぶビジネス
未来のビジネスに必要なアートの力、気になりませんか?
画廊経営歴30年だからこそ語れる、アートで学ぶビジネスのヒントをご紹介。

アートに学ぶ6つの「ビジネス法則」
単行本:251ページ
出版社:サンライズパブリッシング
著者:髙橋芳郎
価格:1,500円(税別)
amazon等ネットでもご購入いただけます。
翠波画廊でも発売中! ※通常配送料無料
芸術はよくわからない、アートは難しいなどと思っていませんか?
絵画の価格はどうやって決まるのか、画商の視点でわかりやすく解説。
読後はアートを身近に感じて美術館に行ってみたくなるはずです。
「値段」で読み解く 魅惑のフランス近代絵画
単行本:302ページ
出版社:幻冬舎
著者:髙橋芳郎
価格:1,400円(税別)
全国有名書店、amazonでもご購入いただけます
翠波画廊でも発売中! ※通常配送料無料
新聞、雑誌でも紹介されました!
「サンデー毎日」
本とのふとした出会いで幼いころの自分を思い出す
幼いころ、絵画鑑賞が趣味だった母に連れられて、よく展覧会を訪れた。・・・
「月間アートコレクターズ」
世に美術市場を扱った書は数あるが、印象的なタイトルと装丁家として日本を代表する鈴木成一の手になる雰囲気ある装丁の本書は、翠波画廊を構える髙橋氏の書き下ろし。・・・
「北日本新聞」
セザンヌ、モネ、ルノワールやゴッホ、ピカソ、シャガールら近代美術の巨匠たちの絵の値段について考えたことはあるだろうか。・・・

無料進呈中! 絵画購入で失敗しないための 「絵画の買い方・楽しみ方」テキスト
・絵を初めて買ってみようとお考えの方 ・絵画コレクションをより充実させたい方
絵画購入の前に、疑問や不安を解決しませんか?
絵画購入をご検討でしたら、 翠波画廊にご相談ください。
~ 私たちにできること ~
1. 絵画購入のご相談
絵画購入について、ご質問やご不安なことはお気軽に翠波画廊にご相談ください。お支払いは、クレジットカード・お振込み・代引きなどからお選びいただけ、さらには10回分割無金利のサービスもございます。30日以内の返品保証があるので、初めての方も安心。作品はすべて額装でお届けし、配送時の保険・送料は私たちが負担させていただきます。
2. お部屋に合わせた絵画のご提案
「この部屋のこの場所にあう絵を探している」そんなご相談も承ります。サイズやお部屋の雰囲気、ご予算のご希望などお知らせください。1,000点以上の豊富な在庫作品から、あなたのお部屋にぴったりの1枚をご提案させていただきます。まずはお気軽にお問い合わせください。
3. 絵画を使った節税対策
2015年度から美術品に関する税制が変わり、取得価額が100万円未満の美術品が償却資産に出来るようになりました。経費での絵画購入をご検討の場合は、まずは翠波画廊にご相談ください。購入後の流れ、売却なども視野に入れた具体的な内容をアドバイスします。
お電話、メールでもお気軽にお問い合わせください。
TEL:03-3561-1152(平日土/10:00~18:00)
メール:info@suiha.co.jp
関連コラム
- 19.12.03
- 日本人画家によるアート・ジャケットの世界
- 19.11.26
- なぜピカソは≪ゲルニカ≫を描いたか?
- 19.11.19
- かつてユーゴスラビアと呼ばれた国の画家
- 19.11.12
- いまオークションで売れている絵画
- 19.10.23
- 仮想通貨はアート市場をどう変えるか?
- 19.10.08
- バンクシーが影響を受けたアーティストとは?
- 19.10.01
- バンクシーの正体はあのイギリス人?
- 19.09.24
- ハリウッド映画で人気の画家とは?
- 19.09.10
- ストリートアートにはポップミュージックがよく似合う(その2)
- 19.09.03
- ストリートアートにはポップミュージックがよく似合う(その1)
メールマガジンに登録しませんか?
登録・購読無料!アートの最新情報、お買い得作品など、特別なご案内を配信中!
アートコラム一覧