「猫×美術」の最前線!
藤田嗣治から始まる“猫絵画”の美術展が、府中市美術館で開催!

猫は、気まぐれで自由、そしてどこか神秘的な存在として、古今東西の芸術家たちに愛されてきました。
日本においても、浮世絵や日本画、現代アートに至るまで、猫はさまざまな形で描かれてきましたが、近代洋画における猫の表現は、またひと味違った魅力を放っています。
2025年9月20日から12月7日まで、府中市美術館で開催される展覧会「フジタからはじまる猫の絵画史 藤田嗣治と洋画家たちの猫」は、猫の絵画史に光を当てるユニークな企画です。
藤田嗣治という一人の画家が、猫というモチーフを洋画の世界に定着させた歴史的な瞬間から始まり、彼の影響を受けた、あるいは独自の猫表現を追求した洋画家たちの作品を通して、日本の洋画における猫の歩みをたどります。
猫を絵画の主役に押し上げた藤田嗣治

明治時代に洋画が日本に根付き始めた頃、猫は絵画の主題としてはほとんど扱われていませんでした。西洋絵画の伝統では人物が主役で、動物は脇役に過ぎなかったからです。しかし、そんな風潮を打ち破ったのが、日本からパリに渡った藤田嗣治(ふじた つぐはる)です。
藤田嗣治は、1920年代のパリで「乳白色の裸婦」シリーズによって一躍脚光を浴びた画家です。
その作品の中に、さりげなく描かれた猫がたびたび登場したことから、藤田の絵にとって猫は大切な要素であると認識されるようになっていきました。彼は、自画像にも猫を描き込み、宣伝用写真でも猫を抱くなど、猫を自身のアイデンティティの一部として扱っていました。藤田にとって猫は、パリ画壇で個性を際立たせるための象徴であり、また、彼の繊細な筆致と乳白色の肌の表現に寄り添う存在でもありました。猫のしなやかな身体、気まぐれな性格、そしてどこか神秘的な眼差しは、藤田の絵画世界に深みと柔らかさを与えています。
本展では、藤田嗣治が描いた初期の裸婦と猫の作品から、彼の猫人気を物語る『猫の本』、戦時下の混沌を象徴する猫の乱闘、そして晩年まで手元に残していた猫の絵まで、藤田の猫作品の傑作が一堂に会します。
西洋と日本の動物観の違いを探る

この展覧会では、猫というモチーフを通して、西洋と日本の動物観の違いにも光を当てています。
洋画が日本に導入された当初、猫の絵はほとんど描かれていませんでした。
西洋絵画では「絵画の主役は人物」という芸術観が強く、動物画は少数派でした。
一方、日本では仏教的な思想から「人と動物は同じ心を持つ」とされ、動物画が豊富に存在していました。
その違いを象徴する作品として、菱田春草(ひしだ しゅんそう)の《黒猫》や、エドゥアール・マネの《オランピア》の版画が展示されます。
これらの作品は、猫がどのように描かれ、どのような意味を持っていたかを考える手がかりとなるでしょう。
展示では、猫の絵を通じて、こうした西洋と日本の動物観の違いを比較しながら、猫というモチーフがどのように絵画の中で扱われてきたかを探っています。
藤田嗣治の登場以前の猫の描かれ方から、彼以降の変化までを丁寧に追うことで、猫が絵画の中で果たしてきた役割の変遷が浮かび上がります。
洋画家たちの個性が光る猫の絵

藤田嗣治の影響を受けて、日本でも多くの洋画家たちが猫を描くようになりました。
木村荘八(きむら しょうはち)は、流行歌に着想を得てハイカラな猫を描き、中原實(なかはら みのる)は《猫の子》で前衛的な画風の中に意外なほど愛らしい子猫を登場させました。
猫というモチーフは、画家たちの個性や時代背景を映し出す鏡のような存在となっています。
本展では、26人の作家による83点の作品が展示されます。
藤田嗣治から直接影響を受けた画家もいれば、そうでない画家もいますが、いずれも猫という存在を通して、洋画の可能性を広げようとした点で共通しています。
猪熊弦一郎の猫作品──新たな展開

猫の絵に新たな展開をもたらしたのが、藤田の四半世紀後にパリに来た猪熊弦一郎(いのくま げんいちろう)です。
後に具象画から抽象画へと転向した猪熊ですが、1950年代には猫をテーマにした作品を多数制作しています。
最大級の油絵《猫によせる歌》から、ユニークな猫がびっしりと描かれたスケッチブックの一葉まで、猫というモチーフに多様な表現を与えました。本展では、猪熊弦一郎による猫の傑作15点が展示されます。
猪熊の猫は、藤田の猫とは異なる視点から描かれており、猫という存在の多面性を改めて感じさせてくれます。
猪熊弦一郎と同世代の長谷川潾二郎(はせがわ りんじろう)も1930年代に絵の勉強のためにパリに渡り、猫の絵で有名になりました。
猫好きも美術好きも楽しめる展覧会です

猫は気まぐれで、自由で、どこか人間くさい存在です。
そんな猫を描いた絵画には、画家の個性や時代の空気が色濃く反映されています。
「フジタからはじまる猫の絵画史」は、猫という身近な存在を通して、日本の洋画史を深く味わえる展覧会です。
猫好きの方にはたまらない作品の数々、美術好きの方には新たな視点を与えてくれる構成、そして藤田嗣治という稀代の画家の魅力を再発見できる絶好の機会となります。
猫が絵画の中でどのように語られてきたかを知ることで、画家たちの視点や時代の空気まで感じ取ることができるでしょう。秋のひととき、美術館で猫たちと静かに向き合ってみてはいかがでしょうか。
展覧会の詳細
会期:2025年9月20日(土) 〜12月7日(日)
無料観覧日:10月11日(土)〜13日(月)
会場:府中市美術館 2階 企画展示室(東京都府中市浅間町1-3、都立府中の森公園内)
開館時間:10:00〜17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日休館)
観覧料:
一般:1,000円(前売・団体800円)
高校・大学生:500円(400円)
小・中学生:250円(200円)
未就学児:無料
障碍者手帳所持者と付添者1名:無料
府中市内の小・中学生:「府中っ子 学びのパスポート」で無料
※2025年11月8日(土)には、府中市美術館学芸員・音ゆみ子さんによる講座が開催されます。猫の絵画史をさらに深く掘り下げる貴重な機会となるでしょう。
※美術館へのアクセスは、京王線東府中駅から徒歩17分、または「ちゅうバス」利用で「府中市美術館」停留所下車すぐです。美術館近くには臨時駐車場(54台)もあり、お車での来館も可能です。
《藤田嗣治“猫”作品のご案内》
《魚クハヘタ白猫》
作品詳細はこちら>>
《猫の本:ハルハス》
作品詳細はこちら>>
《猫を抱く少女(ビュイッソン証明書付)》
作品詳細はこちら>>
私たちにできること
1
絵画購入のご相談
些細なこともお気軽にご相談ください。
30日以内の返品保証など
安心のサービスをご用意
2
お部屋やご予算に合わせた
絵画のご提案
お客様のご要望をお伺いし、
1,500点以上の豊富な作品から
最適な一枚をご提案いたします。