バンクシーの正体はあのイギリス人?
翠波画廊でも取扱いを始めたストリートアート。
先月は、アメリカのストリートアーティストを紹介してきましたが、今回はイギリスです。
イギリスのストリートアーティストといえば、なんといってもバンクシーです。
正体不明のバンクシーですが、活動初期はずっとロンドンで活動していたことからイギリス人であることは間違いないと言われています。
バンクシーのいるイギリス、オベイやカウズを生んだアメリカ、そしてインベーダーやJRのいるフランスが、ストリートアートの盛んな3つの国です。
今回は、2020年に日本初の展覧会が行われるイギリスのバンクシーに焦点を当てます。
翠波画廊ではバンクシーの買取もしております。
お気軽にお問い合わせください。
存命アーティストでいま最も話題になる画家
正体を明かさないことで有名なバンクシーも、アルバム・ジャケットを手掛けています。
それはイギリスの人気バンド、ブラーの7枚目のアルバム『シンク・タンク』です。
このアルバムは発売当時にイギリスのポップ・ミュージック・チャートで1位になり、バンクシーのアートが大衆的に広まるきっかけになりました。
ちなみに、バンクシーの描いたジャケット原画は2006年にオークションにかけられて、6万2400ポンドで落札されたそうです。




ブラーのメンバーは、アートスクールの卒業生だったり、カレッジでファイン・アートを学んだりアートへの造詣は深いのですが、それだけでは説明のつかない親密さです。
イギリスの大衆新聞Metroは、ブラーのメンバーによる別プロジェクトのゴリラズで、ヴィジュアル面を担当する漫画家のジェイミー・ヒューレットがバンクシー本人ではないかとの推測を記事にしています。
バンクシー作品の商用利用などでバンクシーに入る売上などを辿って行くと、多くの場合、ヒューレットの関係する会社に行きつくというのがその理由です。
真実はまだわかりませんが、バンクシーの正体を知っている人物が業界内には複数存在していて、ブランドイメージのために彼を守っているのではないかと想像できます。
音楽と美術を融合するヤング・ブリティッシュ・アーティストたち
ブラーは現代アーティストとの関係が深いバンドです。
ブラーのメンバー4人のうち3人は、1980年代後半にロンドン大学ゴールドスミス・カレッジでアートを学んでいます。
このカレッジは、ヤング・ブリティッシュ・アーティストと呼ばれるイギリスのニュー・ジェネレーションの芸術家を多数輩出しています。
輪切りの牛のホルマリン漬けやダイヤモンドの頭蓋骨で知られるダミアン・ハーストも、ブラーのメンバーと同時期にゴールドスミス・カレッジに通っていました。その縁で、ブラーの楽曲『Country House』のプロモーション・ビデオの監督も務めています。
ダミアン・ハーストは、1998年にブラーのメンバーの一人と一緒にFat Lesなるバンドも結成していますから、相当仲がよかったのでしょう。

東京オペラシティ・アートギャラリーでは、今年2019年の7月から9月までジュリアン・オピー展が開催され、盛況だったそうです。

実際、バンクシーは2004年以降、商業ビジネスとのコラボレーションをしていません。NIKEやマイクロソフトといった大手企業からのオファーも断っているそうです。
バンクシーだけじゃない! イギリスのストリートアーティスト
ロンドン出身のディー・フェイス(D*FACE)はバンクシーよりさらに後の2000年代から活動を始めた、新世代のストリートアーティストです。
1973年生まれで、アーティストとしてはまだ若いディー・フェイスは、10代の頃はスケートボードなどのストリートカルチャーに夢中で、なおかつキース・ヘリングなどの「サブウェイ・アート」にも興味を持っていたという、生粋のストリートアーティストです。
美術学校でデザインとイラストを学び、卒業後、フリーランスのイラストレイターとして働いていたディー・フェイスは、仕事のかたわら、オベイを真似して街中にステッカーを貼るなどのストリートアートを始め、その楽しさからストリートアーティストとして生きていくことを決意します。
ディー・フェイスは、ストリートアートが認められるようになった時代に活動を始めたニュー・ジェネレーションです。
ディー・フェイス自身も、ストリートアート業界の確立と、ストリートアーティストの立場の向上に対して自覚的です。
2006年には、ストリートアーティストの仲間や若手作家のために、ロンドンにストリートアーティスト専門のギャラリーStolen Space Gallery(盗まれた空間画廊)を立ち上げました。
2010年には、アメリカを代表するシンガーソングライターであるクリスティーナ・アギレラのアルバムカバーも手掛けています。
それは、アギレラの写真の上にグラフィティ(落書き)を描いて別の作品とする、ストリートアートの精神にのっとったものでした。


バンクシー「Walled Off Hotel Boxset」
紙・印刷・コンクリート・イケアの額 25.4×25.4×4.5cm 証明書付
価格:お問い合わせください
アートをもっと身近に感じてみませんか?
知ってて得するアートコラム、新入荷作品情報、お買い得の特別価格作品情報など、お役立ち情報をお届けしています。
【配信コンテンツ】

1. アートコラム(月3~4回配信)
読むだけで最新のアートシーンや絵画の知識が身につくコラム。 アート初心者からコレクターの方まで必読です。2. イベント情報
画廊でのワークショップやセミナーのご案内をいち早くお知らせ!3. 新入荷作品情報
ホームページ公開前の作品をはじめ、入荷したばかりの注目作品をご紹介!4. メルマガ会員限定-特別価格作品情報-
メルマガ限定でのシークレットセールをご案内。 気になる作品をお手頃で手にしていただけます。5. 展示会のご案内
翠波画廊で開催する展覧会や、全国百貨店での作家来日展情報などをお知らせいたします。
お得情報満載! 無料配信メルマガ! ぜひご登録ください ↓↓
翠波画廊代表・髙橋 2作目はアートで学ぶビジネス
未来のビジネスに必要なアートの力、気になりませんか?
画廊経営歴30年だからこそ語れる、アートで学ぶビジネスのヒントをご紹介。

芸術はよくわからない、アートは難しいなどと思っていませんか?
絵画の価格はどうやって決まるのか、画商の視点でわかりやすく解説。
読後はアートを身近に感じて美術館に行ってみたくなるはずです。
新聞、雑誌でも紹介されました!
「サンデー毎日」
本とのふとした出会いで幼いころの自分を思い出す
幼いころ、絵画鑑賞が趣味だった母に連れられて、よく展覧会を訪れた。・・・
「月間アートコレクターズ」
世に美術市場を扱った書は数あるが、印象的なタイトルと装丁家として日本を代表する鈴木成一の手になる雰囲気ある装丁の本書は、翠波画廊を構える髙橋氏の書き下ろし。・・・
「北日本新聞」
セザンヌ、モネ、ルノワールやゴッホ、ピカソ、シャガールら近代美術の巨匠たちの絵の値段について考えたことはあるだろうか。・・・
私たちにできること
1
絵画購入のご相談
些細なこともお気軽にご相談ください。
30日以内の返品保証など
安心のサービスをご用意
2
お部屋やご予算に合わせた
絵画のご提案
お客様のご要望をお伺いし、
1,500点以上の豊富な作品から
最適な一枚をご提案いたします。