中島千波
作品一覧
日本人画家中島千波の作品は画廊にてご覧いただけます。
作品一覧よりご興味のある作品がございましたらお気軽にお問い合わせください。
安心の返品保証
ご購入時の安心材料として、30日以内の返品受付、返品保証を行っており、
もしお部屋に飾って合わない場合は30日以内の返品を受け付けております。
中島千波のご購入をご検討の方
~ 私たちにできること ~
1. 絵画購入のご相談
絵画購入について、ご質問やご不安なことはお気軽に翠波画廊にご相談ください。お支払いは、クレジットカード・お振込み・代引きなどからお選びいただけ、さらには10回分割無金利のサービスもございます。30日以内の返品保証があるので、初めての方も安心。作品はすべて額装でお届けし、配送時の保険・送料は私たちが負担させていただきます。
2. お部屋に合わせた絵画のご提案
「この部屋のこの場所にあう絵を探している」そんなご相談も承ります。サイズやお部屋の雰囲気、ご予算のご希望などお知らせください。1,000点以上の豊富な在庫作品から、あなたのお部屋にぴったりの1枚をご提案させていただきます。まずはお気軽にお問い合わせください。
3. 絵画を使った節税対策
2015年度から美術品に関する税制が変わり、取得価額が100万円未満の美術品が償却資産に出来るようになりました。経費での絵画購入をご検討の場合は、まずは翠波画廊にご相談ください。購入後の流れ、売却なども視野に入れた具体的な内容をアドバイスします。
お電話、メールでもお気軽にお問い合わせください。
TEL:03-3561-1152(平日土/10:00~18:00)
メール:info@suiha.so.jp
-
作家中島千波 題名白い薔薇 技法リトグラフ
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名夢殿の枝垂櫻(1) 技法リトグラフ(石版画)
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名御車返しの櫻 技法木版画
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名神代桜 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名阿蘇一心行の櫻 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名臥龍櫻 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名月下の夜 技法リトグラフ
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名晴燿三春乃瀧櫻 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名秋桜爛漫 技法リトグラフ
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名花の瞬間:蛍袋 技法木版画
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名樹霊淡墨桜 技法リトグラフ
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名花の瞬間:コスモス 技法木版画
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名光善寺の枝垂櫻 技法シルクスクリーン・手張り本金箔
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名中曽根の権現櫻 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名夢殿の枝垂櫻 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名山高神代桜 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名不二櫻日和 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名花・はな・華:ポピー 技法木版画
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名樽見の仙櫻 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名花・はな・華:しゃこばサボテン 技法木版画
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名花・はな・華:椿 技法木版画
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名千島櫻 技法シルクスクリーン・手張り本金箔
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名瀧桜 技法リトグラフ(石版画)
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名石割桜 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名桜花 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名瀧桜 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名御車返しの桜 技法木版画
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名春日不二 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名醍醐寺三宝院枝垂桜吹雪 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名祭田の櫻 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名華三彩:カトレア 技法シルクスクリーン
-
SOLD OUT 作家中島千波 題名枝垂桜 技法リトグラフ(石版画)
無料進呈! 絵画購入で失敗しないために、「絵画の買い方・楽しみ方 」テキストプレゼント
翠波画廊では、中島千波作品の買取も行っております。中島千波作品の売却をお考えの方は、ご相談ください。買取査定は無料です。メール、電話などお気軽にお問い合わせください。
中島千波 略歴 CHINAMI NAKAJIMA
1945年 | 日本画家・中島清之の三男として疎開先の長野県小布に生まれる。 |
---|---|
1969年 | 東京芸術大学美術部日本画科卒業。第54回院展に初出品、初入選。 |
1971年 | 東京芸術大学大学院修了。日本美術院院友となる。 |
1977年 | 第32回春の院展、ならびに第62回院展奨励賞受賞。 |
1978年 | 第33回春の院展奨励受賞。 |
1979年 | 第5回山種美術館賞展優秀賞受賞。 |
1984年 | 第1回横の会結成に参加(以後1993年の第10回最終展まで参加) |
1985年 | 第1回日本画裸婦大賞展大賞受賞。 |
1988年 | 第73回院展奨励賞受賞。朝日新聞掲載小説「きのね」(宮尾登美子)の挿絵制作。 |
1989年 | ベルギー・ユーロバリア・ジャパン現代日本画展出品。 |
1990年 | 第75回院展奨励賞受賞、以後特待となる。 |
1992年 | 「おぶせミュージアム・中島千波館」(長野県小布施町)開館。 |
1993年 | 上諏訪北澤美術館開館10周年記念中島千波展開催。 |
1994年 | 東京芸術大学美術学部助教授に任命される。鎌倉・鶴岡八幡宮・斎官貴賓室床の間壁画<孔雀図>制作。 |
1995年 | 歌舞伎座緞長<淡紅白梅図>完成・パリ三越エトワールにて中島千波展開催。 |
2000年 | 東京芸術大学美術学部デザイン科教授に就任。 |
2001年 | 宮尾本「平家物語」青龍之巻挿絵展開催 |
2002年 | 深川不動尊(成田山東京別院深川不動堂)内仏殿天井の小下図(100図)完成。「おぶせミュージアム・中島千波館」開館10周年を記念して、「絵師・中島千波の世界展」開催。 |
2003年 | 長野市北野カルチュラルセンターにて「いろいろな世界中島千波展」開催。「おぶせミュージアム・中島千波館」開館11周年を記念して、「絵師・中島千波の世界展」開催 |
2004年 | 成田山東京別院深川不動堂内仏殿宝蔵大日堂格天井画《大日如来蓮池図》完成 |
2005年 | 花の心を描く中島千波屏風の世界展が日本橋・三越本店にて開催。福岡・名古屋・仙台・札幌・高松の三越とおぶせミュージアム・中島千波館を巡回。 |
2006年 | 「中島千波の世界展」を新宿にて開催。 |
現在 | 東京芸術大学美術学部デザイン科教授。 |