ベルナール・ビュッフェ
作品一覧
ベルナール・ビュッフェ絵画販売
油彩、グワッシュ(水彩)、リトグラフ等のサイン入りオリジナル版画を取り揃えております。
日本でも人気の高い画家ビュッフェ。作品一覧よりご興味のある作品がございましたら価格などお気軽にお問い合わせください。
-
NEW 作家ベルナール・ビュッフェ 題名サントロペ―湾 技法リトグラフ(石版画)
-
作家ベルナール・ビュッフェ 題名メロンとレモンのある静物 技法油彩 15号
-
作家ベルナール・ビュッフェ 題名花 技法グワッシュ
-
作家ベルナール・ビュッフェ 題名小さなミミズク 技法リトグラフ(石版画)
-
作家ベルナール・ビュッフェ 題名アルバムサンフランシスコ:ゴールデンゲートブリッジ 技法リトグラフ(石版画)
-
作家ベルナール・ビュッフェ 題名オレンジの百合 技法リトグラフ(石版画)
-
作家ベルナール・ビュッフェ 題名原子力発電所 技法リトグラフ
-
作家ベルナール・ビュッフェ 題名水力発電所 技法リトグラフ
-
作家ベルナール・ビュッフェ 題名アルバム・ニューヨーク 53 技法リトグラフ
-
作家ベルナール・ビュッフェ 題名サントロペ 技法リトグラフ(石版画)
-
作家ベルナール・ビュッフェ 題名ゼラニウム 技法リトグラフ(石版画)
-
作家ベルナール・ビュッフェ 題名鳥 技法銅版画
-
作家ベルナール・ビュッフェ 題名ラ・フォンテーヌ 20の寓話 技法木版画
-
SOLD OUT 作家ベルナール・ビュッフェ 題名サントロペの村 技法リトグラフ(石版画)
-
SOLD OUT 作家ベルナール・ビュッフェ 題名水仙 技法油彩 3号
-
SOLD OUT 作家ベルナール・ビュッフェ 題名煙草、レストラン、カフェ 技法油彩 5号
-
SOLD OUT 作家ベルナール・ビュッフェ 題名花束 技法油彩 15号
-
SOLD OUT 作家ベルナール・ビュッフェ 題名アルム 技法油彩
-
SOLD OUT 作家ベルナール・ビュッフェ 題名アーティチョークの花 技法油彩 20号
-
SOLD OUT 作家ベルナール・ビュッフェ 題名豆ひき器 技法油彩 15号
-
SOLD OUT 作家ベルナール・ビュッフェ 題名教会、ドゥルダン 技法グワッシュ
-
SOLD OUT 作家ベルナール・ビュッフェ 題名Docteur et Madame Girardin 技法油彩 200x93.5cm
-
SOLD OUT 作家ベルナール・ビュッフェ 題名青と白の花瓶のキンセンカ 技法リトグラフ(石版画)
-
SOLD OUT 作家ベルナール・ビュッフェ 題名青いコーヒーポット 技法リトグラフ(石版画)
-
SOLD OUT 作家ベルナール・ビュッフェ 題名緑のコスチュームのピエロ 技法リトグラフ(石版画)
-
SOLD OUT 作家ベルナール・ビュッフェ 題名フォルジュ=レゾー 技法リトグラフ(石版画)
-
SOLD OUT 作家ベルナール・ビュッフェ 題名黄水仙とリラ 技法リトグラフ
-
SOLD OUT 作家ベルナール・ビュッフェ 題名さくら草 技法リトグラフ
-
SOLD OUT 作家ベルナール・ビュッフェ 題名アルバム・ニューヨーク 60 技法リトグラフ(石版画)
-
SOLD OUT 作家ベルナール・ビュッフェ 題名小さなバラ色の城 技法油彩 4号
-
SOLD OUT 作家ベルナール・ビュッフェ 題名水差しに入ったダリアとアイリス 技法油彩 2号
-
SOLD OUT 作家ベルナール・ビュッフェ 題名百日草の花束 技法油彩 15号
ベルナール・ビュッフェ 絵画販売サイト
早熟の天才画家
ベルナール・ビュッフェ 1928~1999年
油彩、グワッシュ(水彩)、リトグラフ等のサイン入りオリジナル版画まで豊富に
ベルナール・ビュッフェ絵画販売サイトでは油彩、水彩、素描、オリジナル版画まで幅広く取り揃え販売しております。
絵画販売サイトに掲載されている絵画は、翠波画廊にご来廊いただければ、現品をご覧いただけます。
油彩
「メロンとレモンのある静物」
1953年 油彩15号
当時新進気鋭の若手画家として脚光を浴びた、ビュッフェ20代の頃の貴重な油彩作品です。
グワッシュ
「花」
1958年 64×49.8cm
抑えめの色調で描かれた「花」。直線的な構図がビュッフェらしい一枚です。
オリジナル版画
「アルバム・ニューヨーク 53」
1964年 68.5×48.8cm
1960年代の資本主義の象徴であるニューヨークのビル群を描いた連作版画です。ビュッフェの初期の代表作と言えるでしょう。
オリジナル版画
「サントロペ」
1981年 33.5x49cm
サントロペは、ビュッフェにとって、生涯愛した思い出の街。妻アナベルとの出会いの地でもあります。海の風景を鮮やかに切り取った、鮮やかな色彩が魅力的な作品です。
真贋には細心の注意を

1999年に没して以降もビュッフェの人気は衰えることなく、世界中のオークションや画廊で取り扱われています。
翠波画廊では、油彩やグワッシュなどの肉筆画は、鑑定書付きのものだけをご紹介しております。
これまで鑑定を担ってきたモーリス・ガルニエ氏が2014年に亡くなり、新たな鑑定を取る場合は、長年ガルニエ氏の右腕として働いてきたガルニエ画廊のガスバリアン氏の鑑定書が必要となります。版画は、カタログレゾネに掲載の、ビュッフェが生前に制作したオリジナル版画を中心にご紹介しております。
作家の魅力

1 戦後の美術界に新風を巻き起こした天才
ビュッフェは20歳で権威のある批評家賞を受賞し、画廊と専属契約を結び、21歳からは海外でも個展が開催されるようになり、若くして高く評価された画家です。
ビュッフェの虚飾のない人物描写は、当時の若者に大きな影響を及ぼした、サルトルの「実存主義」やカミュの「不条理の思想」の具現化としてとらえられ、ビュッフェ旋風を巻き起こしました。「新具象派」あるいは「オムテモアン(目撃者)」と呼ばれ、多くの画家に影響を与えたのです。硬質で鋭利な黒い直線と、抑制された色彩によって、第二次世界大戦後の不安感や虚無感を描き出したことで、美術界に新風を吹き込んだ20世紀具象絵画の巨匠と評価されました。
ロシアのエルミタージュ美術館でも回顧展が開かれ、2016年から17年にかけてパリ市立近代美術館やモンマルトル美術館にて大規模な回顧展が開催されるなど、今なお世界的な人気を誇り、美術的な再評価の波も高まっています。
2 一度見たら忘れない「線の画家」
ビュッフェの絵の特徴は、色もモチーフも人物の表情も寂しげで暗いことと、直線的で硬質な線を重ねた太い輪郭線、そして人間性を剥ぎ取られたかのような角張った人体像です。
ビュッフェの心の中にあったのは、強烈な孤独でした。事業家であった父はビュッフェ少年に構わず、心の拠り所であった母はビュッフェが17歳のときに死去します。20歳で結婚した最初の妻とは1年足らずで離婚し、その名声や財力とは裏腹に、ビュッフェの孤独感は強まります。
一目見たら忘れられない個性的な絵は、第二次世界大戦中に辛い思いをした人々の心象風景に合致して評判を博し、高く評価されました。
ビュッフェの内面を反映する作品は、観る者の心に強い印象を残り、今なお愛されています。
また、1960年頃から、力強い線のモノトーンの画風から多くの色彩を使うようになり、絵に明るさが加わります。
1958年、30歳の時、モデルであり、シャンソン歌手、小説家としての才能も豊かなアナベルと再婚します。その再婚が契機となり、ビュッフェの作品の幅はさらに広がりました。以降、アナベルは生涯のベストパートナーとしてビュッフェを支えます。
的確なデッサン力と鮮やかな色調は、コレクターを楽しませ続けています。
3 今なお高い評価を得る画家

油彩を始めとするビュッフェの肉筆画は、ヨーロッパや日本のみならず、アメリカやアジアでも今なお人気を博しています。
2016年のクリスティーズでは、2mを超える油彩「道化の楽師、サックス奏者(LES CLOWNS MUSICIENS, LE SAXOPHONISTE)」(1991年)が手数料込み102 万ポンドで落札されました。当時の為替レートで、1億5685万円になります。この価格は、ユトリロやローランサンといった、エコール・ド・パリの画家にも引けを取りません。
また、2019年9月に上海のクリスティーズで行われたイブニングオークションでは、「ピエロとコーヒーカップ」が、約6890万円で落札されました。ビュッフェのよく描いたピエロが、頭の上にコーヒーカップを3つ重ねてバランスをとっている、ユーモアのある絵です。
このように、今なお海外のオークションで高値で売買されるビュッフェの肉筆画は、将来的な資産としてもおすすめです。
~ 私たちにできること ~
1. 絵画購入のご相談
絵画購入について、ご質問やご不安なことはお気軽に翠波画廊にご相談ください。
ご購入の際には「購入に安心の3つの特典」をご用意しております。
30日以内の返品保証があるので、初めての方も安心。作品はすべて額装でお届けし、配送時の保険・送料は私たちが負担させていただきます。
購入後のアフターケアのご相談も承っております。
お支払いは、クレジットカード・お振込みなどからお選びいただけ、
さらには10回分割無金利のサービスもございます。
2. お部屋に合わせた絵画のご提案
「この部屋のこの場所にあう絵を探している」そんなご相談も承ります。
サイズやお部屋の雰囲気、ご予算のご希望などお知らせください。
1,500点以上の豊富な在庫作品から、あなたのお部屋にぴったりの1枚をご提案させていただきます。まずはお気軽にお問い合わせください。
3. 絵画を使った節税対策
2015年度から美術品に関する税制が変わり、取得価額が100万円未満の美術品が償却資産に出来るようになりました。
経費での絵画購入をご検討の場合は、まずは翠波画廊にご相談ください。
購入後の流れ、売却なども視野に入れた具体的な内容をアドバイスします。
ベルナール・ビュッフェのご購入をご検討の方
ご購入に安心の3つの特典
- 特典1
-
作品はすべて額装でお届け
作品は、全て額装してお届けいたします。
作品に相応しい額をお付けしておりますが、ご希望があれば違った額への変更も承ります。
経験豊富なスタッフが対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
※税別30万円未満の作品は、一部ご負担をお願いする場合がございます。
- 特典2
-
配送時の保険・送料は当画廊が負担
保険、送料などお客様のもとに作品が届くまでの費用は一切かかりません。
丁寧に梱包してお届けいたしますのでご安心ください。
※一部離島については送料が高額になることがあります。
そのため追加料金が発生する可能性がありますが、まずはご相談ください。
- 特典3
-
30日以内の返品受付、返品保証
絵画は決して安い買い物ではありません。
・もし飾ってみて部屋の雰囲気に合わないな・・・、
・サイズが思っていたより大き(小さ)過ぎたらどうしよう・・・、
そのようにお部屋に飾ってみて合わないな、と思われた場合は、
30日以内であれば、返品を受け付けております。
作品をご返却いただけましたら、ご購入代金は全額返金させていただきます。
ただし、ご返却の際の送料のみご負担をお願いします。
分割でのお支払いもご利用いただけます。
※10回までの分割金利は当社が負担いたします。
お電話でもお気軽にお問い合わせください。
TEL:03-3561-1152(平日土/10:00~18:00)
ベルナール・ビュッフェの生涯
天才画家故の苦悩

1928年生まれのベルナール・ビュッフェは、早熟の天才でした。
10歳ごろから絵を描き始め、15歳で国立美術学校に合格、17歳でアトリエ作品賞を受賞、19歳で最初の個展を開き、パリ国立近代美術館に作品を購入されています。さらに、20歳で権威のある批評家賞を受賞し、画廊と専属契約を結び、21歳からは海外でも個展が開催されるようになりました。
あまりにも若くから有名になってしまったために、中年になってからは孤独やマンネリズムに苦しめられました。40代でフランス最高の栄誉であるレジオン・ドヌール勲章を受章したものの、60代からはパーキンソン病に悩まされ、71歳で自らの命を絶ってしまいました。
しかし、1999年に亡くなるまで、約50年にわたる画家人生通して、8000点を超える作品を制作し、注目されるが故の苦しみの中、様々な表現に挑みつづけました。そして今なお多くの人を魅了し続けています。
画家にして版画家(パントル・グラヴュール)
ビュッフェは版画の作品も数多く残し、版画家としてもその才能を発揮しています。
奥様のアナベルが、ビュッフェのリトグラフについて語った言葉があります。
「リトグラフを制作する時、彼は絵を描くのが好きな子供の眼差しを取り戻します。さまざまな色を使って遊び、陽気に操ります。要するに彼は楽しむのです」
ビュッフェのリトグラフを代表する作品として、「パリ」シリーズや「ニューヨーク」シリーズ、挿画本『私のサーカス』が挙げられます。
また、銅板に鋭い刃物で直彫りし、その凹面にインクを詰めて紙に刷るドライポイントという技法を用いて、力強い線のタッチを表現し、数多くの銅版画を制作しました。
日本のビュッフェ美術館

1973年、日本の静岡県にベルナール・ビュフェ美術館が創設されました。
日本のベルナール・ビュフェ美術館を設立したのは、スルガ銀行頭取の岡野喜一郎です。
喜一郎は、スルガ銀行を創立した岡野喜太郎の孫で、岡野家は、代々、スルガ銀行の頭取を務める名士の一族です。その財力で収集した個人コレクションをもとにつくられたのが、静岡県(昔の駿河国)にあるベルナール・ビュフェ美術館です。
収蔵作品数は油彩画、水彩画、素描、版画、挿画本、ポスター等あわせて2000点を超え、世界一のビュッフェコレクションを誇っています。
1928年 | ベルナール・ビュッフェ、7月10日パリに生まれる。 |
---|---|
1943年 | 第二次大戦中、ベルナール・ビュッフェ、パリ国立高等芸術学校に入学、デッサンを習う。 |
1944年 | ベルナール・ビュッフェ、エコール・デ・ボザールに入学。母死去。貧窮に苦しむ。美校を退学。 |
1945年 | セーヌ・エ・オワーズ県の学友の家に滞在し、「キリストの磔刑」(パリ近代美術館蔵)など本格的な作品を制作。 |
1947年 | ベルナール・ビュッフェ、アンデパンダン展に出品、注目され始める。サロン・ドートンヌに出品。初のベルナール・ビュッフェ個展。パリ近代美術館に作品収蔵。 |
1948年 | ベルナール・ビュッフェ、パリで最も権威のある新人賞・批評家賞を受賞。バレー「部屋」の舞台美術を担当。ドライポイントを始める。 |
1959年 | 神奈川県立近代美術館で日本初のベルナール・ビュッフェ展「デッサンと版画」が開催。 |
1963年 | 東京、京都の国立近代美術館において「ベルナール・ビュッフェ展、その芸術の全貌」開催。 | 1964年 |
「アルバム・ニューヨーク 60」 |
1966年 |
「植物図集」 |
1971年 | ベルナール・ビュッフェ、レジオン・ドヌール勲章を受章。 |
1973年 | 静岡県に「ベルナール・ビュッフェ美術館」誕生。 |
1974年 | バチカン法王庁美術館のアパルタメント・ボルジャに現代美術コレクションの一部として大作8点が収蔵される。フランス・アカデミー会員となる。 | 1978年 |
「サントロペ‐教会と湾」 |
1980年 | ベルナール・ビュッフェ初来日。 |
1991年 | ロシアのプーシキン、エルミタージュの両美術館で回顧展。 |
1999年 | フランス南部、トゥルトゥールの自宅にて死去。 |
ベルナール・ビュッフェ 略歴 BERNARD BUFFET
1928年 | ベルナール・ビュッフェ、7月10日パリに生まれる。 |
---|---|
1943年 | 第二次大戦中、ベルナール・ビュッフェ、パリ国立高等芸術学校に入学、デッサンを習う。 |
1944年 | ベルナール・ビュッフェ、エコール・デ・ボザールに入学。母死去。貧窮に苦しむ。美校を退学。 |
1945年 | セーヌ・エ・オワーズ県の学友の家に滞在し、「キリストの磔刑」(パリ近代美術館蔵)など本格的な作品を制作。 |
1947年 | ベルナール・ビュッフェ、アンデパンダン展に出品、注目され始める。サロン・ドートンヌに出品。初のベルナール・ビュッフェ個展。パリ近代美術館に作品収蔵。 |
1948年 | ベルナール・ビュッフェ、パリで最も権威のある新人賞・批評家賞を受賞。バレー「部屋」の舞台美術を担当。ドライポイントを始める。 |
1959年 | 神奈川県立近代美術館で日本初のベルナール・ビュッフェ展「デッサンと版画」が開催。 |
1963年 | 東京、京都の国立近代美術館において「ベルナール・ビュッフェ展、その芸術の全貌」開催。 |
1971年 | ベルナール・ビュッフェ、レジオン・ドヌール勲章を受章。 |
1973年 | 静岡県に「ベルナール・ビュッフェ美術館」誕生。 |
1974年 | バチカン法王庁美術館のアパルタメント・ボルジャに現代美術コレクションの一部として大作8点が収蔵される。フランス・アカデミー会員となる。 |
1980年 | ベルナール・ビュッフェ初来日。 |
1991年 | ロシアのプーシキン、エルミタージュの両美術館で回顧展。 |
1999年 | フランス南部、トゥルトゥールの自宅にて死去。 |