画廊会員 募集中!! 絵画買取はこちら

海老塚耕一

海老塚耕一 立体作品販売

海老塚耕一、木や金属、石といった素材が重なりあいながら共存する彫刻作品を取り扱っております。
★海老塚耕一展開催★
東京銀座店:2025年12月11日(木)~25日(木)
大阪梅田店:2026年1月10日(土)~25日(日)
展覧会の詳細は決まり次第ホームページにてご案内いたします。

海老塚耕一の魅力

素材との対話を通した作品を

海老塚耕一

KOICHI EBIZUKA

年〜

海老塚耕一の貴重な作品を豊富に取り揃えております

海老塚耕一販売サイトでは、立体作品を豊富に取り揃え販売しております。販売サイトに掲載されている作品は、画廊にてご覧いただけます。販売価格など、お気軽にお問い合わせください。

美術家・海老塚耕一

海老塚耕一(撮影:望月孝)
現代日本の抽象彫刻を代表する存在として注目を集める海老塚耕一。
1986年、35歳で第6回インド・トリエンナーレ・ゴールドメダルを受賞した後も、1988年第4回アジアンアート・ビエンナーレにて最優秀作家賞を受賞、さらに1991年には平櫛田中賞し、国内外で高い評価を得てきました。
東京国立近代美術館や横須賀美術館にも収蔵されるその作品は、素材との対話から生まれ、水や風と響き合い静謐な自然の気配を映し出します。
このたび翠波画廊にて、そんな海老塚耕一の世界をご紹介いたします。

境界の思考、素材の声

作業所での制作風景
1960年代末頃日本で展開した「もの派」の流れを汲み、李禹煥や菅木志雄から影響を受けてきた海老塚耕一。木や石、鉄などの重厚な素材を用いて、独自の表現を追求してきました。
長年にわたり、境界や端、限界といったテーマへの関心を軸に、自然と人との境界線、そしてその関係性を探り続けています。
素材一つひとつの声に耳を傾けながら生み出される作品は、鑑賞者の内側に静かな思考の流れを呼び起こすような佇まいを持ちます。
「作家がコンセプトを語ることは好きではない。作家の語るコンセプトが最も正しいというのは、おかしい。」
そう語る海老塚の作品には、重厚な素材の中に繊細な思考の欠片が散りばめられています。
解釈はすべて鑑賞者に委ねられ、その体験は私たち自身の“見ることの感覚”を揺さぶる彫刻として立ち現れます。

海老塚耕一展 開催決定!

この度、翠波画廊東京銀座店、大阪梅田店にて海老塚耕一の個展を初開催いたします。

【東京銀座店】2025年12月11日(木)~25日(木)
【大阪梅田店】2026年1月10日(土)~25日(日)


長きにわたり関心を寄せる境界、端、限界といったテーマに加えて、
「脆さ」「壊れやすさ」「完成が無いこと」といった概念を基に制作された最新作の彫刻作品をご紹介いたします。
ぜひご高覧ください。

海老塚耕一のご購入をご検討の方
~私たちにできること ~


1. 絵画購入のご相談


絵画購入について、ご質問やご不安なことはお気軽に翠波画廊にご相談ください。
お支払いは、クレジットカード・お振込み・代引きなどからお選びいただけ、さらには10回分割無金利のサービスもございます。30日以内の返品保証があるので、初めての方も安心。作品はすべて額装でお届けし、配送時の保険・送料は私たちが負担させていただきます。

2. お部屋に合わせた絵画のご提案


「この部屋のこの場所にあう絵を探している」そんなご相談も承ります。サイズやお部屋の雰囲気、ご予算のご希望などお知らせください。1,000点以上の豊富な在庫作品から、あなたのお部屋にぴったりの1枚をご提案させていただきます。まずはお気軽にお問い合わせください。

3. 絵画を使った節税対策


2015年度から美術品に関する税制が変わり、取得価額が100万円未満の美術品が償却資産に出来るようになりました。経費での絵画購入をご検討の場合は、まずは翠波画廊にご相談ください。
購入後の流れ、売却なども視野に入れた具体的な内容をアドバイスします。

お電話、メールでもお気軽にお問い合わせください。

TEL:03-3561-1152(平日土/10:00~18:00)
メール:info@suiha.co.jp


翠波画廊では、草間彌生作品の買取も行っております。草間彌生作品の売却をお考えの方は、ご相談ください。買取査定は無料です。メール、電話などお気軽にお問い合わせください。

絵画査定・買取

3つの約束

約束
1

経験豊富な
絵画コンシェルジュが
満足の対応

ご購入にあたってのご要望や、ご不安なことも
絵画コンシェルジュにお任せ下さい。

約束
2

真贋に細心の注意をはらい、
本物だけをお届け

海外の画家や鑑定家とも直接連絡が取れる
体制を整え、真贋のはっきりしたものだけを
扱っております。

約束
3

購入後も安心の
アフターケアサービス

ご購入後の作品や額のトラブル、下取りなども
お気軽にご相談ください。

海老塚耕一略歴

1951年 横浜市に生まれる。
1976年 多摩美術大学美術学部建築科卒業
1979年 多摩美術大学大学院美術研究科修了
1986年 第6回インドトリエンナーレ・ゴールドメダル賞
1988年 第4回アジアンアート・ビエンナーレ・最優秀作家賞(バングラディシュ)
1991年 第15回平櫛田中賞受賞
2001年 第19回現代日本彫刻展・神奈川県立近代美術館賞
2002年 個展「海老塚耕一展-眼差しの現象学-身体・素材・記憶」(神奈川県民ホール)
2003年 タカシマヤ美術賞
「大地の芸術祭 越後妻有アート・トリエンナーレ2003」作品設置
2015年 第92回春陽展・岡鹿之助賞
2022年 多摩美術大学 美術学部 芸術学科教授退職

安心の購入保証

保証1

30日以内の返品受付、返品保証

保証2

ご購入価格での下取り保証

保証3

配送時の保険・送料は
当画廊が負担

保証詳細はこちら>>