林武の売却をご検討でしたらまずは翠波画廊の査定額をお確かめください。
査定は無料
選ばれている理由

翠波画廊では林武の作品は人気がありとてもよく売れています。当画廊のお客様で林武の特定の作品を探してほしいとのご依頼も多くいただいております。
そのため当画廊の絵画買取サイトでは林武の絵画の買取には特に力を入れております。
翠波画廊の買取サイトが、お客様の大切のされていた作品を気に入ってくださり大切にしてくださる次のお客様のもとへと橋渡しさせていただきます。
買取の流れ
STEP1
無料査定お申込み

査定フォーム、お電話、メールで作品の情報をお寄せください。
STEP2
査定結果のご連絡

お送り頂いた作品情報から、査定額をお出しして、ご連絡いたします。
STEP3
買取方法の選択

作品の配送、持ち込み、出張買取にて作品をお預かり。最終的な作品の確認を致します。
STEP4
お支払い

買取成立、現金またはお振込みにてお支払い。
買取り3つの約束

1.小売りで培った、まごころの接客絵をお買い求めいただくお客さま、絵をお売りになりたいお客様共にご満足いただけるよう、
お客さま第一で活動しております。
2.長年の実績から相場に基づいた適正な査定年間1500点ほどの作品を販売していく中で同数の作品の仕入れを行っております、仕入れで養った相場観をいかして適正な査定価格を出させていただきます。
3.大切にされてきた作品を次のお客様へと橋渡し家で大切にされてこられた美術品を大切にしてくれる次のお客様へと橋渡しさせていただきます。
お客様への3つの安心

1.ご相談、お見積もりなど、査定は無料今の相場を知りたい、買取価格を知ってから売却を検討したい等、お気軽にご相談ください。
ご相談は無料です。
2.8日以内ならキャンセル可能(出張買取時)8日以内でしたら、買取キャンセル、返品の対応をさせていただきます。
(店頭買取の場合は対象となりません)
3.個人情報保護、セキュリティ管理翠波画廊では、しっかりとしたセキュリティ管理のもと、お客様の大切な個人情報の徹底管理を義務付けております。ご安心ください。
林武作品の査定ポイント

林武に限らず、買取価格は図柄によって大きく変わります。その作家の代表的なモチーフや人気図柄の場合は、特に高価買取させていただいております。シミや退色がなく、きれいな状態で保存されていればそれだけ高額査定となります。
初期は絵の具を薄く塗る傾向が多かったが、戦後は絵具を重ねて盛り上げ原色を多用した作品を描くようになります。サインは「Takeshi・H」もしくは、「Take・H」と書くことが多く、サインの上に漢字で「武」と入っているのも見られます。
1950年以降に絢爛豪華な作風で描かれた薔薇図は、一番人気で評価が高い作品です。さらに、「鮮やかな絨毯と豪華な花瓶」「ブルーバックに真っ赤な花」「アップの薔薇の花々」など、薔薇を華やかに引き立てた仕様作品は多くのコレクターから購入希望があるので高価買取させて頂きます。
晩年の作品は絵の具を厚く塗っているので、ひび割れやチヂミなどがあるケースが多く、必ず絵の具の状態を確認します。ひび割れの初期は修復が出来る可能性が高いです。もしご所有作品ございましたら、明るい所か、ライトをあてて画面を良く見てください。もし状態がよくない場合は修復が必要となので一度ご相談頂ければと思います。
また、富士の図も評価が非常に高い作品で、小品の赤富士から、20号の雄大な富士図など、素晴らしい作品を描いています。色鮮やかな3号~4号の富士図は、小さくても見る者を魅了します。
ただ、この構図で大きさが3号位、ブルーバックに赤富士、富士の輪郭を黒で書いている作品は、巧藝画があるので注意が必要です。画面は凹凸があるので見極めるのは難しいので、裏板を外してキャンバスの裏を見て巧藝画シールの確認が必要です。
林武の肉筆作品の鑑定は 以前は「武の会」でしたが現在は東京美術倶楽部鑑定委員会で行っております。買取を希望されている作品に鑑定証が付いていない場合は、鑑定証を取るためのお手伝いを致します。鑑定へ出すか迷われている場合でも、お気軽にご相談ください。鑑定を取るため、また相続などに伴う評価(現在の相場)を知りたいなどのご相談も承っておりますので、ご希望がございましたらお問い合わせください。
林武 略歴
1896年 | 東京の代々国学者であった家に生まれる。 |
---|---|
1909年 | 牛込区余丁町小学校へ入学する。同級生に東郷青児がいた。 |
1919年 | 画家になることを決意し日本美術学校入学したが退学。 |
1921年 | 第9回二科展に『婦人像』が初入選となり、同時に樗牛賞をうける。 |
1930年 | 独立美術協会結成に参加し没するまで同会に所属して活躍する。 |
1952年 | 安井曾太郎・梅原龍三郎のあとをうけて東京芸術大学教授に就任して画壇の地位を確立させた。 |
1967年 | 第37回朝日賞受賞。同年秋には文化勲章を受章。 |
1975年 | 79歳で没。 |
買取強化作家
20世紀巨匠
現代美術(コンテンポラリーアート)
日本画家
出張買取地域
作品の点数によっては、
出張買取も致しております。

北海道
青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県
三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
徳島県、香川県、愛媛県、高知県
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
沖縄県