ジョアン・ミロの売却をご検討でしたらまずは翠波画廊の査定額をお確かめください。
査定は無料
選ばれている理由

翠波画廊ではミロの作品は人気がありとてもよく売れています。当画廊のお客様でミロの特定の作品を探してほしいとのご依頼も多くいただいております。
そのため当画廊の絵画買取サイトではミロの絵画(油彩・水彩・グワッシュ・版画)の買取には特に力を入れております。
翠波画廊の買取サイトが、お客様の大切のされていた作品を気に入ってくださり大切にしてくださる次のお客様のもとへと橋渡しさせていただきます。
買取の流れ
STEP1
無料査定お申込み

査定フォーム、お電話、メールで作品の情報をお寄せください。
STEP2
査定結果のご連絡

お送り頂いた作品情報から、査定額をお出しして、ご連絡いたします。
STEP3
買取方法の選択

作品の配送、持ち込み、出張買取にて作品をお預かり。最終的な作品の確認を致します。
STEP4
お支払い

買取成立、現金またはお振込みにてお支払い。
買取り3つの約束

1.小売りで培った、まごころの接客絵をお買い求めいただくお客さま、絵をお売りになりたいお客様共にご満足いただけるよう、
お客さま第一で活動しております。
2.長年の実績から相場に基づいた適正な査定年間1500点ほどの作品を販売していく中で同数の作品の仕入れを行っております、仕入れで養った相場観をいかして適正な査定価格を出させていただきます。
3.大切にされてきた作品を次のお客様へと橋渡し家で大切にされてこられた美術品を大切にしてくれる次のお客様へと橋渡しさせていただきます。
お客様への3つの安心

1.ご相談、お見積もりなど、査定は無料今の相場を知りたい、買取価格を知ってから売却を検討したい等、お気軽にご相談ください。
ご相談は無料です。
2.8日以内ならキャンセル可能(出張買取時)8日以内でしたら、買取キャンセル、返品の対応をさせていただきます。
(店頭買取の場合は対象となりません)
3.個人情報保護、セキュリティ管理翠波画廊では、しっかりとしたセキュリティ管理のもと、お客様の大切な個人情報の徹底管理を義務付けております。ご安心ください。
ジョアン・ミロ作品の査定ポイント
近年、世界的な人気が非常に高い状態は続いておりますが、価格は市場相場に応じて変動しております。少し時間が経っただけで変化してしまう可能性もございますので、お売りになる場合は、お早めにご相談ください。
油彩など肉筆作品の査定ポイント

ジョアン・ミロにかぎらず買取価格や作品相場は描かれた図柄や制作年によって大きく変わってきます。多種多様なモティーフを描いたジョアン・ミロ作品の中でも星や月、動物のほか、シュルレアリズムの幻覚的なモティーフを描いた作品は人気が高いため相場も高く、高価買取させていただきます。、高価買取させていただきます。ジョアン・ミロの油絵、水彩などの肉筆作品につきましては所定の鑑定機関による鑑定書が必要です。ご不明な場合はご相談ください。
版画作品の査定ポイント

翠波画廊では版画も高価買取させていただいておりますが、版画作品の場合、経年による色の退色、湿気からくるカビでシミが出てしまった場合などマイナスの査定になってしまいます。翠波画廊では画像をお送りいただいた段階で色の退色はおおよそみることができるのですが、薄いシミなどは画像だけでは分からないことがあります。画像をお送りいただいた段階で相場をお知らせさせていただき、問題が無ければそのお値段で買取させていただいておりますが、作品を見せていただいてシミなどが見つかった時には価格が下がってしまうこともございます。
ジョアン・ミロ 略歴
1893年 | ジョアン・ミロ、4月20日スペインのバルセロナに生まれる。 |
---|---|
1900年 | バルセロナの小学校に入学。そのかたわら、教師からデッサンを習う。少年時代は夏をコルヌデリャとマジョルカ島で過ごす。 |
1907年 | 商業学校に入学。同時にラ・ロンハの美術学校に通い、ムデスト・ウルヘイとジュゼップ・パスコの指導を受ける。 |
1910年 | 両親の希望により、ダルマウ・オリベス商会の簿記係として就職するが、環境に適応できず、神経衰弱を患う。 |
1912年 | ガリ美術学校に入学。30年後に陶芸を教えてくれることになるジュゼップ・ロレンス・アルティガスや画商のE.C.リカルトと親交を結ぶ。 |
1915年 | ガリ美術学校を卒業。 生涯の友となるジョアン・プラッツやJ.F.ラフォルスと友情を結ぶ。 サン・ペドロ街にリカルトと共同のアトリエを借りる。 |
1916年 | バルセロナの画商、ダルマウに出会う。 フランスの詩やアヴァン・ギャルドの雑誌を読む。 |
1917年 | ダルマウを通じてダダの雑誌『391』を主宰していたピカビアと出会う。 |
1918年 | ダルマウ画廊で最初の個展を開催。 アグルパシオ・クールベ(クールベの仲間たち)を創設する。 |
1919年 | ジョアン・ミロ、初めてパリを訪れる。 ピカソに会う。 |
1920年 | 春までパリに住む。以後冬をパリで夏をモンロチで過ごすようになる。ルベルディ、トリスタン・ツァラ、マックス・ジャコブらと出会う。ダダの運動に参加する。 |
1921年 | ラ・リコルヌ画廊でダルマウの企画による最初の個展を開催、この時のカタログの序文をモーリス・レイナルが執筆する。 |
1922年 | ブロメ通りのアトリエで制作。 アンドレ・マッソン、ジョルジュ・ランブール、アントナン・アルトー、アルマン・サラクロー、ミシェル・レリス、ロラン・テュアルらと交友。 |
1924年 | 《耕地》、《カタロニア風景》が完成。 ポール・エリュアール、アンドレ・ブルトン、ルイ・アラゴンらに出会う。 この年、シュルレアリスム第1宣言が発表される。 |
1925年 | パリ、ピエール画廊で最初の個展を開催する。カタログの序文はバンジャマン・ペレ。また、同画廊で開かれた《シュルレアリスム》展に参加。 |
1926年 | ロシア・バレエ団による《ロミオとジュリエット》のための舞台装置をマックス・エルンストとともに手がける。 7月、父が死去。パリを発ち、夏をモンロチで過ごす。 |
1927年 | エルンスト、アルプ、ボナール、マグリットらの住むモンマルトルのトゥルーラック通りにアトリエを移す。 |
1929年 | パルマ・デ・マジョルカでピラール・ジュンコサと結婚。 パリ、フランソワ・ムートン街3番地に新居を構える。 空想的肖像画《プロシアの女王ルイーズ》《ラ・フォルナリーナ》を描く。 |
1932年 | レオニート・マッサンヌ振付のロシア・バレエ『子供の遊び』のための緞帳、衣装、舞台装置、舞台装飾をデザインする。 ニューヨークのピエール・マティス画廊で最初の個展を開催。 |
1933年 | パリ、ジョルジュ・ベルネーム画廊で個展を開催。 ジョルジュ・ユニエの『幼年期』のために最初のエッチングによる版画作品を制作。 カンディンスキーに出会う。 |
1934年 | チューリッヒのクンストハウスで個展。 パステルやサンドペーパーを使った大作に取り組む。 タピスリーの下絵『蝸牛、女、花、星』を制作。 |
1935年 | カナリー諸島のテネリフェ島で開かれた「シュルレアリスム」展に出品。 |
1936年 | パリの印象派美術館で開催された「現代スペイン」展に出品。パリ万国博覧会にスペイン館のための壁画《刈り入れ人》を制作。 |
1938年 | マルクーシのアトリエでロジェ・ラクリエール、スタンリー・ヘイターらと共にエッチングとドライポイントを学ぶ。 |
1940年 | この頃、ジョルジュ・ブラックと親交を結ぶ。 グアッシュによる《星座》の連作に着手。 |
1941年 | 《星座》の連作を完成する。 ニューヨーク近代美術館において初の大回廊展が開催される |
1944年 | 5月、母が死去。 ローレンス・アルティガスの協力を得て、最初のセラミック作品を制作。 |
1946年 | ボストンで開催された「4人のスペイン人」展にダリ、ピカソ、グリスと共に出品する。 |
1949年 | ベルン・クンストハレで回廊展 |
1950年 | パリのマーグ画廊で彫刻、オブジェ、版画による個展を開催。 |
1951年 | ニューヨークのピエール・マティス画廊で個展を開催。 ヒューストンのコンテンポラリー・アーツ・アソシエーションで「コールダー=ミロ」展が開催される。 |
1953年 | パリのマーグ画廊で個展を開催。 ニューヨークのピエール・マティス画廊で個展が開催される。 アルティガスと共同でセラミック作品の制作に入る。(1953年から56年にかけてバルセロナのガリファで386枚の陶板を制作する。) |
1954年 | ドイツのカイザー・ヴィルヘルム美術館で回顧展が開催され、シュトゥットガルトとベルリンに巡回される 第27回ヴェネツィア・ビエンナーレで版画部門の国際大賞を受ける。 |
1957年 | ドイツのカイザー・ヴィルヘルム美術館で全版画作品の展覧会が開催され、ベルリン、ミュンヘン、ケルン、ハノーヴァー、ハンブルクに巡回される。 |
1960年 | 第2回東京国際ビエンナーレ展に出品。 ハーヴァード大学の陶壁画を制作。 |
1962年 | パリの国立近代美術館でミロ大回顧展が開催される。 |
1966年 | 東京と京都でのミロ大回顧展のために初来日する。 |
1967年 | ニューヨークのグッケンハイム美術館にミロの壁画が設置される。 |
1970年 | ニューヨークのピエール・マティス画廊で彫刻作品の個展を開催。 |
1973年 | サン・ポール・ド・ヴァンスのマーグ財団で彫刻、セラミック作品による個展が開催される。ニューヨーク近代美術館で「ニューヨーク近代美術館のミロ・コレクション」展が開催される。 |
1975年 | バルセロナのモンジュイック公園内にホセ・ルイス・セルト設計によるジョアン・ミロ財団-現代美術研究センターがオープンする。 |
1979年 | マーグ財団で絵画、彫刻、素描、水彩による回顧展開催。 |
1982年 | テキサス、ヒューストン美術館で「アメリカにおけるミロ」展が開催される。 |
1983年 | バルセロナのミロ財団で1920年代の絵画による「ジョアン・ミロ:Anys20」展が開催される。 12月25日、パルマ・デ・マジョルカの自宅で逝去。 |
買取強化作家
20世紀巨匠
現代美術(コンテンポラリーアート)
日本画家
出張買取地域
作品の点数によっては、
出張買取も致しております。

北海道
青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県
新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県
三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県
徳島県、香川県、愛媛県、高知県
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
沖縄県